• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

宇宙線と星間ガスや大気の相互作用終状態を広帯域で再現するシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05098
研究機関東京大学

研究代表者

釜江 常好  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (90011618)

研究分担者 奈良 寧  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (70453008)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙線組成 / 原子核宇宙線の相互作用 / 白色矮星
研究実績の概要

本研究の目的は、高速宇宙線と、星間物質の相互作用で生まれる、ガンマ線、ニュートリノ、電子、陽電子を、良い精度で推測する、シミュレーション・プログラムを開発し、高エネルギー天体物理に応用することである。この研究は、理論的枠組を、共同研究者の奈良寧が担当し、地球に到来する宇宙線を含む天体観測と比較し、天体物理学的に有意義な知見を得る部分は、代表者、釜江常好が行った。
理論部分は、宇宙線と星間物質の主たる構成要素、水素原子核(陽子)、ヘリウム、炭素、窒素、酸素の原子核を、入射粒子および、標的粒子と仮定した。入射粒子の運動エネルギーは、パイ中間子が発生するしきい値(約400MeV)から、稼働中のIceCubeニュートリノ検出器、稼働予定の宇宙ガンマ線望遠鏡(CTA)の最高観測領域(数100TeV)までを想定した。高エネルギー領域では、量子色力学(QCD)が、相互作用を支配する。具体的には、QCD相互作用のモデルとして、奈良が開発したJAMと、LUND大学で開発されたPythiaを、併せて使うことにした。 JAMは,これまで使っていた素過程を最新の実験値を元に、新たににフィットしなおした。また、相対論的量子分子動力学の枠組みにσ と ω メソンによる相互作用を取り入れたRQMD.RMFモデルを開発し、JAMに取り入れた。
観測の分野では、太陽がつくる磁場により、地球に到達できない、100MeV以下の宇宙線が、NASAのVoyager-Iにより、測定されたことが、最重要であった。分析結果、低エネルギーの電子が、太陽系近傍のIP型白色矮星で加速されている、可能性が判明した。残された課題は、これらIP型白色矮星を、X線望遠鏡で捉えることである。観測を始まった、ドイツの衛星、eROSITAの結果に期待している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sensitivity of the excitation functions of collective flow to relativistic scalar and vector meson interactions in the relativistic quantum molecular dynamics model RQMD.RMF2019

    • 著者名/発表者名
      Nara Yasushi、Stoecker Horst
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 100 ページ: 54902-1~54902-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.100.054902

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] JAM: an event generator for high energy nuclear collisions2019

    • 著者名/発表者名
      Nara Yasushi
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 208 ページ: 11004-1~11004-6

    • DOI

      10.1051/epjconf/201920811004

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamically Integrated Transport Approach for High-Energy Nuclear Collisions at High Baryon Density2019

    • 著者名/発表者名
      Murase Koichi、Akamatsu Yukinao、Asakawa Masayuki、Hirano Tetsufumi、Kitazawa Masakiyo、Morita Kenji、Nara Yasushi、Nonaka Chiho、Ohnishi Akira
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 26 ページ: 24016-1~24016-4

    • DOI

      10.7566/JPSCP.26.024016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デルタマターとバリオン数高次揺らぎ2020

    • 著者名/発表者名
      奈良 寧
    • 学会等名
      日本物理学会2020年次大会
  • [学会発表] Hydrodynamic quantum molecular dynamics approach in JAM2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nara
    • 学会等名
      International Workshop on Partonic and Hadronic Transport Approaches for Relativistic Heavy Ion Collisions
    • 国際学会
  • [学会発表] Relativistic quantum molecular dynamics with scalar and vector interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nara
    • 学会等名
      The 36th Heavy Ion cafe ”Dynamics of high energy nuclear collisions
    • 招待講演
  • [学会発表] Relativistic molecular dynamics approach for heavy-ion collisions at high baryon region2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nara
    • 学会等名
      The 17th International Conference on QCD in Extreme Conditions
    • 国際学会
  • [学会発表] 相対論的平均場理論の量子分子動力学シミュレーションによる集団フローの解析2019

    • 著者名/発表者名
      奈良 寧
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] pp,pA,AA衝突のダイナミックスは同時に理解したか? QGPシミュレーションの理論の現状2019

    • 著者名/発表者名
      奈良 寧
    • 学会等名
      第29回Heavy Ion Pub研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi