• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

加速粒子から宇宙線へ - 次世代X線・γ線天文台を用いた銀河宇宙線生成現場の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05107
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 彩  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70392082)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超新星残骸 / 宇宙線 / X線 / ガンマ線
研究実績の概要

我々は超新星残骸での宇宙線加速について系統的・多角的な研究を続けている。
本年度は「ひとみ」衛星の打ち上げに伴い、超新星残骸の超高エネルギー分解能データが初めて得られた。大変残念なことに観測時間は非常に短かったものの、超新星残骸N132Dのプラズマが非等方的に運動していることを発見し、非等方爆発の可能性を示唆した。今後は「ひとみ「代替機」で超新星残骸での宇宙線加速に対して何ができるか、どのような計画で打ち上げに向かうかなどを議論していく。
また、我々は「すざく」衛星の観測データを用い、超新星残骸での宇宙線加速起源を探っている。RCW86という超新星残骸のマッピングデータを使い、熱的X線強度と非熱的X線のべきには反相関があることを示した。前者は星間物質密度に相関し、後者は加速された電子の最高エネルギーに相関することから、密度が薄い場所の衝撃波ほど衝撃波が減速されず、電子の最高エネルギーが高いままであることを初めて示した。このような定量的な加速効率の環境依存測定は世界で初めてである。
年老いた超新星残骸からはシンクロトロンX線は検出されない代わりに、GeV程度のガンマ線がよく検出される。これは分子雲にぶつかった超新星残骸衝撃波から逃げ出す粒子が周辺物質と相互作用することで、パイオン崩壊起源のガンマ線を出すからだと考えられており、どのような環境でこのような逃亡が起こるかを知る絶好の環境である。我々は複数のGeVガンマ線超新星残骸の深い観測を行い、このような超新星残骸で急激な冷却が起きていることを示した。なぜこのような冷却が起こるのか、宇宙線逃亡と関連があるのかを今後調べていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ひとみ」衛星を失ったことは非常に痛手であり、その意味では当初の目的の一部は達成できなくなってしまった。ただ、我々は代替機に向かって動き始めており、「ひとみ」衛星のデータからの知見をそこに活かすことで、代替機ではさらに効率のよい研究を進めたい。また、期せずして「ひとみ」のデータからパルサーをもつ超新星残骸の起源に制限をつける研究ができることが分かってきたことは、想定以上の成果である。
一方、年老いた超新星残骸での宇宙線逃亡の研究については、想定していたよりも効率よく研究が進められており、総合するとおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

「ひとみ」衛星を用いたさらなる研究はできなくなったが、「ひとみ」衛星が遺したデータは、想定していなかった超新星残骸の研究分野を切り開きつつある。これらを代替機に向けて温めつつ、現存の衛星を用いた研究はこのまま順調に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度中に支払予定であった論文投稿料が、論文の受理が遅れたためまだ未払になっているため、次年度に繰り越して支払うことになった。

次年度使用額の使用計画

今年度の計画は予定通り進め、研究の完成を目指す。先ほど言及した論文が受理され次第投稿料を支払うと、それ以外はおおむね元の計画通りに進められる予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 8件、 査読あり 12件、 謝辞記載あり 12件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] IAAT(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      IAAT
  • [国際共同研究] NASA/GSFC/Stanford U./Maryland U.(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/GSFC/Stanford U./Maryland U.
    • 他の機関数
      10
  • [国際共同研究] SRON/アムステルダム大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      SRON/アムステルダム大学
  • [雑誌論文] A Systematic Study of the Thermal and Nonthermal Emission in the Supernova Remnant RCW 86 with Suzaku2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsubone, M. Sawada, A. Bamba, S. Katsuda, J. Vink
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 835 ページ: 34

    • DOI

      10.3847/1538-4357/835/1/34

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] XMM-Newton observation of the supernova remnant Kes 78 (G32.8-0.1): Evidence for shock-cloud interaction2017

    • 著者名/発表者名
      M. Miceli, A. Bamba, S. Orlando, F. Bocchino, P. Zhou, S. Safi-Harb, Y. Chen
    • 雑誌名

      A&A

      巻: 599 ページ: 45

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201629842

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Muti-year X-Ray Variations of Iron-K and Continuum Emissions in the Young Supernova Remant Cassiopeia A2017

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, Y. Maeda, A. Bamba, S. Katsuda, Y. Ohira, R. Yamazaki, K. Masai, H. Matsumoto, M. Sawada, Y. Terada, J. P. Hughes, M. Ishida
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 836 ページ: 225

    • DOI

      10.3847/1538-4357/836/2/225

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hitomi Constraints on the 3.5 keV Line in Perseus2017

    • 著者名/発表者名
      Hitomi collaboration, A. Bamba, et al.
    • 雑誌名

      ApJ letter

      巻: 837 ページ: L15

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa61fa

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gamma-ray line emission from neutron star merger ejecta and its effects on the heating rate2016

    • 著者名/発表者名
      K. Hotokezaka, S. Wanajo, M. Tanaka, A. Bamba, Y. Terada, and T. Piran
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 459 ページ: 35-43

    • DOI

      10.1093/mnras/stw404

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurements of the Soft Gamma-ray Emission from SN2014J with Suzaku2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Terada, K. Maeda, Y. Fukazawa, A. Bamba, Y. Ueda, S. Katsuda, T. Enoto, T.Takahashi, T. Tamagawa, F. K. R¨opke, A. Summa, R. Diehl
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 823 ページ: 43

    • DOI

      10.3847/0004-637X/823/1/43

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] New Identification of the Mixed-Morphology Supernova Remnant G298.6-0.0 with Suzaku2016

    • 著者名/発表者名
      A. Bamba, M. Sawada, Y. Nakano, Y. Terada, J. Hewitt, R. Petre, L. Angelini
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 68 ページ: S5

    • DOI

      10.1093/pasj/psv096

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Suzaku observations of two diffuse hard X-ray sources G22.0+0.0 and G23.5+0.12016

    • 著者名/発表者名
      S. Yamauchi, M. Sumita, A. Bamba
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 68 ページ: S6

    • DOI

      10.1093/pasj/psv109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Suzaku observations of the hard X-ray spectrum of Vela Jr.2016

    • 著者名/発表者名
      S. Takeda, A. Bamba, Y. Terada, M.S. Tashiro, S. Katsuda, R. Yamazaki, Y. Ohira, W.B. Iwakiri
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 68 ページ: S10

    • DOI

      10.1093/pasj/psw036

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Quiet Intracluster Medium in the Core of the Perseus Cluster2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, A. Bamba et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 535 ページ: 117-121

    • DOI

      doi:10.1038/nature18627

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Soft and Hard X-Ray Components from Type IIn Supernovae: Evidence for Asphericity in the Circumstellar Medium2016

    • 著者名/発表者名
      S. Katsuda, K. Maeda, A. Bamba, Y. Terada, Y. Fukazawa, K. Kawabata, M. Ohno, Y. Sugawara, Y. Tsuboi
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 832 ページ: 194

    • DOI

      10.3847/0004-637X/832/2/194

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] X-ray and Rotational Luminosity Correlation and Magnetic Heating of the Radio Pulsars2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shibata, E. Watanabe, Y. Yatsu, T. Enoto, A. Bamba
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 833 ページ: 59

    • DOI

      10.3847/1538-4357/833/1/59

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 宇宙の多様性の源: 超新星残骸2017

    • 著者名/発表者名
      馬場彩
    • 学会等名
      星間現象ワークショップ
    • 発表場所
      ホテル メルパルク名古屋(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] NuSTAR/Suzakuによる最も明るいガンマ線超新星残骸N132Dの観測2017

    • 著者名/発表者名
      馬場彩
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] X-ray observations of supernova remnants - environment study of acceleration sites -2016

    • 著者名/発表者名
      Aya Bamba
    • 学会等名
      Cosmic Ray Origin - beyond the standard models -
    • 発表場所
      San Vito di Cadore, Italy
    • 年月日
      2016-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「すざく」によるガンマ線超新星残骸G298.6-0.0およびG32.8-0.1の観測2016

    • 著者名/発表者名
      馬場彩
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] 変なコンパクト星を持つ超新星残骸とX線観測を用いたprogenitor推定あれこれ2016

    • 著者名/発表者名
      馬場彩
    • 学会等名
      中性子星勉強会
    • 発表場所
      蔵王アストリアホテル(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 「すざく」で見たRCW86 - 環境と加速の関係2016

    • 著者名/発表者名
      馬場彩
    • 学会等名
      SNR workshop 2016
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-08-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi