• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

荷電 K 中間子崩壊によるレプトン普遍性の破れ探索実験の解析及び補正

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

五十嵐 洋一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50311121)

研究分担者 清水 俊  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60294146)
研究協力者 今里 純  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 名誉教授
山崎 寛仁  高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (40107686)
堀江 圭都  大阪大学, 理学研究科, 技術職員 (80432467)
伊藤 博士  神戸大学, 大学院理学研究科, 研究員 (60814720)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード素粒子(実験) / K 中間子 / ミュー粒子電子普遍性
研究成果の概要

標準模型では電子とミュー粒子は質量以外は同様に振る舞う。これはレプトンフレーバー普遍性(LFU)と呼ばれている。本実験ではK中間子の崩壊 K→μν, K→eν の崩壊分岐比をJ-PARCにおける大強度ビームによる精密測定で決定するという手法でLFUの破れの探索を行い新たな物理に迫る。
本研究において、検出器群の測定値の補正を行い、エネルギー測定アルゴリズムや粒子識別アルゴリズムの開発等を行った。また、モンテカルロシミュレーションの開発を行い検出器系の理解を進めた。これらの結果、部分データをもちいた崩壊事象の計数の成功、背景事象となる構造依存の放射性崩壊による事象の選別、理解を行うことが出来た。

自由記述の分野

素粒子実験

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi