研究課題
磁場中の2次元電子系では、量子ホール状態に代表されるように、1次元エッジ状態やトポロジカル励起の研究に理想的であり、最近の我々の研究から分数量子ホール状態での動的エッジ状態変化において、核スピンが多様で重要な役割を果たすことが分かってきた。本研究では、高移動度を持つGaAs 量子井戸構造を用い、ホールバー形状だけではなくエッジの効果を排除したコルビノ形状も併用して、電気伝導測定やマイクロ波への伝導応答の観測を行い、エッジ状態での電子の散乱機構とその動的変化過程、および関連するトポロジカルな励起状態とその生成・消滅機構を解明する。本年度は、東京大学物性研究所において作成したホールバー形状およびコルビノ形状の2次元電子気体の同時伝導度測定が可能な試料のデバイスを京都大学において希釈冷凍機で冷却し、磁場中で輸送現象測定を行った。その結果、明瞭なν=2/3量子ホール効果を観測し、これまで観測されていなかった高磁場領域において、ν=2/3量子ホール効果とν=3/5量子ホール効果が共存するような電流誘起の新たなホールプラトーが生じることを観測した。この結果は、国際会議で報告を行った。一方、核スピンを表面修飾により注入したグラフェンや、2次元電子系を近接配置した2層系においても、エッジ状態の動的変化およびトポロジカル励起のダイナミクスの研究を行うのがもう一つの目的であるが、本年度は、物質・材料研究機構と協力して、高移動度h-BN試料を層間に挟んだ層間距離を制御した2層グラフェン試料の作製に着手した。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 8件) 備考 (1件)
physica status solidi (b)
巻: 2019 ページ: 1800541~1800541
10.1002/pssb.201800541
巻: 2019 ページ: 1800515~1800515
10.1002/pssb.201800515
Journal of Physics: Conference Series
巻: 969 ページ: 012130~012130
10.1088/1742-6596/969/1/012130
巻: 969 ページ: 012111~012111
10.1088/1742-6596/969/1/012111
Applied Magnetic Resonance
巻: 49 ページ: 783~801
10.1007/s00723-018-1027-9
http://www.hyo-med.ac.jp/faculty/course/physics.html