• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

半導体溶液界面反応向けの空間電荷層・電気二重層・電位をくりこんだ第一原理手法構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K05138
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

館山 佳尚  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, グループリーダー (70354149)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード物性基礎論 / 表面・界面物性 / 触媒 / 化学物理 / 計算物理
研究実績の概要

導電性"半導体電極"を用いた電気化学反応は、電極触媒やリチウムイオン電池充放電など様々な過程で用いられる重要反応です。この反応を理解するには電圧印加時の界面電子・ホール分布による空間電荷層、界面イオン分布による電気二重層の挙動の理解が必要不可欠です。近年、電圧印加時の”金属電極”界面に対する第一原理計算手法は提案されてきましたが、”半導体電極”界面特有の物性を考慮した手法はほぼ皆無といってよいでしょう。そこで本研究課題では、連続体モデル等の組み合わせによる電圧印加時の空間電荷層と電気二重層を精度よく記述可能な第一原理計算手法を構築し、導電性"半導体電極"―溶液界面におけるキャリア・イオン移動反応を題材にその実証を行うことを目的としています。
最終年度は応用・実証計算テーマもまとめることを目的に、当該研究を重点的に行いました。これまで行ってきた半導体電極触媒であるボロンドープダイヤモンドの界面における酸化還元反応性の解析に加えて、リチウムイオン電池の電極―皮膜(SEI膜と呼ばれる)界面、電極―固体電解質界面におけるLi+イオン挙動について微視的機構の解明に取り組みました。半導体電極については界面終端によって界面の酸化電位が変化し、バイアス印加時の界面電子移動(酸化還元)反応の挙動が変わることを実証しました。リチウムイオン電池については、界面状態(終端など)に伴い界面近傍のLi+イオン分布(欠乏層の成長など)やバイアス印加時の輸送機構の変化が見られることを明らかにしました。手法開発に関しては、パイアス印加手法の変更を行い、プログラム変更を実施しました。ただし電解液分子の揺らぎがある中で、界面電荷や界面キャパシタンスの定量評価を行うために、界面領域の定義をどうするかといった条件出しについては、現在進行形で取り組んでいるところです。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oxygen redox in hexagonal layered NaxTMO3 (TM =4d elements) for high capacity Na ion batteries2018

    • 著者名/発表者名
      M. H. N. Assadi, Masashi Okubo, Atsuo Yamada, Yoshitaka Tateyama
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. A

      巻: 6 ページ: 3747-3753

    • DOI

      10.1039/C7TA10826E

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First-Principles Study of Electron Injection and Defects at the TiO2/ CH3NH3PbI3 Interface of Perovskite Solar Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Haruyama, Keitato Sodeyama, Ikutaro Hamada, Liyuan Han, Yoshitaka Tateyama
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 8 ページ: 5840-5847

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b02622

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surface Hydrogenation of Boron-Doped Diamond Electrodes by Cathodic Reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kasahara, Keisuke Natsui, Takeshi Watanabe, Yasuyuki Yokota, Yousoo Kim, Shota Iizuka, Yoshitaka Tateyama, Yasuaki Einaga
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 89 ページ: 11341-11347

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b02129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DFT molecular dynamics sampling studies on battery phenomena and materials on the atomic scale2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      4th International Conference on Advanced Electromaterials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solid-Liquid and Solid-Solid Interfaces in Batteries and Catalysts: Computational Explorations2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      8th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DFT molecular dynamics studies on battery materials; SEI film and superconcentrated electrolyte2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      6th Polish Forum Smart Energy Conversion & Storage
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DFT sampling calculation studies on interfacial phenomena in Li-ion batteries2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brute-Force First-Principles Sampling Investigations of Battery Electrolytes and Interfaces2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      Materials research by Information Integration” Initiative (MI2I) Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DFT molecular dynamics studies on battery materials: SEI film and superconcentrated electrolyte2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Tateyama
    • 学会等名
      FiMPART2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] NIMS GREEN Interface Computational Science Group

    • URL

      http://www.nims.go.jp/group/nscs/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi