• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

対称性によって守られたトポロジカル量子相の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05141
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

古崎 昭  国立研究開発法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 主任研究員 (10238678)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトポロジカル半金属 / ディラック点 / 非共型空間群
研究実績の概要

時間反転対称でスピン軌道相互作用が強い電子系が、価電子バンドと伝導バンドがブリルアン域中の点または線でくっついている半金属のバンド構造をもつメカニズムを、2回らせんあるいは映進の変換を含む空間群(例えば、No. 11)をもつ結晶に対して明らかにした。まず、らせん変換と空間反転の合成が、鏡映変換と鏡映面に垂直方向の半端な並進の合成に等しい場合を考えた。この合成変換で不変となるブリルアン域の部分空間のうち、合成変換と空間反転が反交換する部分空間には、バンドが交差(4重縮退)する線が必ず存在する。同様に、映進変換と空間反転の合成が、π回転変換及び回転軸に垂直方向の半端な並進の合成に等しい場合を考えた。この合成変換で不変となるブリルアン域の部分空間のうち、合成変換と空間反転が反交換する部分空間には、バンドが交差(4重縮退)する点が必ず存在する。上記2つのメカニズムによってバンド交差が点または線で起こる模型を構成し、そのバンド構造を計算して実証した。また、磁場によって時間反転対称性が破れた場合についても考察し、ワイル点が生じてフェルミ・アークが表面ブリルアン域に現れ得ることを示した。
直交する3方向に2回らせん軸をもつ空間群のいくつか(No. 19, 61, 198, 205)に対して、スピン軌道相互作用が強く空間反転対称な電子系の一般的なバンド構造を考察した。それぞれの空間群に対して、点あるいは線でバンド交差がどのように起こるかを明らかにした、さらに少なくとも8つのバンドが必ずつながっていることを示した。
複数の縮退したワイル点あるいはディラック点をもつ電子系に対して、電子間相互作用による不安定性について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

らせんや映進などの非共型空間群の対称性を持つ結晶に対して、電子系のバンド構造の縮退の様子とそのトポロジカルな性質に関しては、縮退の発生する基本的なメカニズムを明らかにすることができた。さらに、いくつかの空間群を例にとって、対称性から決められるバンド構造の特徴を明らかにすることができた。一方、トポロジカル相に対する電子間相互作用の効果については、繰り込み群などの解析から相図の構造について理解を深めることができた。

今後の研究の推進方策

空間対称性に守られた非自明な電子状態の研究をさらに発展させる。例えば、3回らせんなどの非共型空間群の対称性によって守られたトポロジカルな性質について考察する。また、これまでに行ってきたトポロジカル相に対する電子相関効果の理論研究を継続・発展させる。例えば、表面ディラック・フェルミオンに対して用いた手法をワイル半金属などに応用することを試みる。

次年度使用額が生じた理由

国際会議参加のために外国出張を2回(スイス及びイタリア)行ったが、どちらも招待講演だったので現地滞在費の出費を予定より抑えることができた。また、年度後半は論文執筆を優先して外国出張を次年度に先送りしたため、旅費の支出が少なめになった。

次年度使用額の使用計画

研究成果発表及び情報収集のため、国内外の研究集会に積極的に参加する。そのために旅費を多く支出する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ソウル国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル国立大学
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学
  • [雑誌論文] Topological semimetals protected by off-centered symmetries in nonsymmorphic crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Bohm-Jung Yang, Troels Arnfred Bojesen, Takahiro Morimoto, and Akira Furusaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 075135

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.075135

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reduction of the classification of topological insulators and superconductors by quartic interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Furusaki
    • 学会等名
      ICTP Conference on Interactions and Topology in Dirac Systems
    • 発表場所
      Trieste (Italy)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reduction of the classification of topological insulators and superconductors by quartic interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Furusaki
    • 学会等名
      Trends in Theory of Correlated Materials 2016
    • 発表場所
      Villigen (Switzerland)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi