• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

赤外放射光利用に最適化したMCT検出器と有機薄膜解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

池本 夕佳  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (70344398)

連携研究者 田島 裕之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (60207032)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤外放射光 / 顕微分光
研究成果の概要

赤外放射光は高輝度性に利点があり、回折限界に近い微小領域の赤外分光測定に威力を発揮する。しかし、スペクトルのノイズレベルは実験室光源(熱輻射光源)に比べると高くなることがあり、例えば吸収が小さい有機薄膜試料の測定は困難なことがあった。本研究では、放射光でノイズを悪化させる要因の詳細な検証を行った。その結果、赤外分光に利用しているMCT検出器(半導体型のHgCdTe検出器)の飽和が関係しており、光学フィルターにより抑えられることがわかった。その他微弱な信号検出のための対策を施して、溶液セル中に置いた有機試料について、紫外線照射および電圧印加状態でのスペクトル変化の測定を行うことが可能となった。

自由記述の分野

光物性

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi