研究課題/領域番号 |
15K05143
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小濱 芳允 東京大学, 物性研究所, 助教 (90447524)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高磁場 / 比熱 / エントロピー / パルス磁場 |
研究実績の概要 |
本研究は, URu2Si2, CeRh2Si2, Cu3Mo2O9など高磁場領域で磁場誘起相転移を示す化合物に着目し, これら磁場誘起相転移現象の理解を深めることを目的としている. 平成27年度は, “(1)パルス高磁場下での熱測定を進めるための研究基盤の構築” “(2) CeRh2Si2およびCu3Mo2O9の熱測定”を進めた. (1)についてはFPGAデバイスを用いて一定磁場を発生する装置を製作し, 世界で始めて60 T以上の高磁場領域で磁場が時間変化しない”安定磁場環境”を作り出した. これにより熱測定を初めとする, ゆっくりとした測定をパルス強磁場下で精密測定する環境が整った. この開発した装置を用い, (2)のCu3Mo2O9やCeRh2Si2における比熱および磁気熱量効果を測定した. CeRh2Si2においては量子振動測定も執り行い, f電子の混成がどのように磁場変化するかを見出している. このように平成28年度に向けた研究は順調に進んでいる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は, パルス磁場下熱測定技術の測定精度を上げるべく, 準定常磁場(時間に対して磁場が変化しない安定磁場)という特殊なパルス磁場の発生に取り組んだ. 35 T~60 Tという高磁場領域で±50 Oeという安定磁場を発生できるようになり, このような高磁場下で比熱測定に成功した. 磁性体は磁気熱量効果という形で, 磁場変化により温度が変化するため, このように一定磁場を利用することにより, 比熱データにはかなりの精度向上が期待できる. 実際, 3つの磁場誘起相転移を示す化合物においての実験では, かなり高精度な実験データが得られた. 計画通りの成果であり, 順調に研究は進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度も, 計画通り研究を遂行する. プローブの改良などを行い, 500 mKまでの比熱測定を60Tまで執り行えるようにする. それに並行して, CeRh2Si2およびCu3Mo2O9の比熱測定を完了させる. これにより上記の化合物における磁場誘起相転移の理解を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた高額物品(金属製デュワー)の値段が高騰したため、購入を見送った。このためおよそ40万円の予算が浮いた。
|
次年度使用額の使用計画 |
プローブの製作、および電子機器の整備に充てる。特に電子機器は高額であり、前年度の予算が必須となる。
|