• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トポロジカル絶縁体のスピンロックを支配する非弾性散乱時間のNMRによる実験的決定

研究課題

研究課題/領域番号 15K05148
研究機関上智大学

研究代表者

後藤 貴行  上智大学, 理工学部, 教授 (90215492)

研究分担者 田邉 洋一  東北大学, 理学研究科, 助教 (80574649)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトポロジカル絶縁体 / 薄膜 / NMR
研究実績の概要

三次元トポロジカル絶縁体の試料表面伝導層に現れるディラック電子は,強いスピン軌道相互作用による,s,p軌道のバンド反転によるものである。このディラック電子は,並進運動量と垂直方向に完全スピン偏極していると言われている。このスピンロック現象を,NMRでミクロスコピックに検証することが我々のグループの当初の目的であった。これを遂行するために、3次元トポロジカル絶縁体薄膜の合成並びに輸送現象の観測に関する研究を行った。
着目した材料は、3次元トポロジカル絶縁体研究において広く用いられているテトラジマイト型カルコゲナイド物質である。この物質では、1つのディラックコーンから成るシンプルな表面状態が角度分解光電子分光などから観測され、ディラック電子に特徴的な物性の観測と応用に適した材料として注目されている。一方で、Se欠陥やSe, TeのBiへのアンチサイト欠陥などによってバルクバンドへのキャリアドープが起るために、バルク絶縁性が悪いという問題点があった。そこで、元素置換を組み合わせることによってバルクバンドへのキャリアドープを抑制し、バルク絶縁性の高い理想的な電子状態を実現した系の薄膜試料の作製法を確立することは、本研究の主題であるトポロジカル表面状態の検出に加えて、低散逸なスピン偏極流やマヨラナ粒子などトポロジカル表面状態に期待される物性の観測と応用に向けて重要なステップとなる。
本研究の主要な成果は、物理気相成長を用いることで、理想的な3次元トポロジカル絶縁体として知られているBi2-xSbxTe3-ySeyの薄膜合成法を確立し、これらを用いることで、スイッチング可能なPN接合の作製に成功したことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric properties of 3D topological insulator: Direct observation of topological surface and its gap opened states2017

    • 著者名/発表者名
      "Stephane Yu Matsushita, Khuong Kim Huynh, Harukazu Yoshino, Ngoc Han Tu, Yoichi Tanabe, and Katsumi Tanigaki"
    • 雑誌名

      Physical Revew Materials

      巻: 1 ページ: 054202(9pages)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-Area and Transferred High-Quality Three-Dimensional Topological Insulator Bi2?xSbxTe3?ySey Ultrathin Film by Catalyst-Free Physical Vapor Deposition2017

    • 著者名/発表者名
      Tu Ngoc Han、Tanabe Yoichi、Satake Yosuke、Huynh Khuong Kim、Le Phuoc Huu、Matsushita Stephane Yu、Tanigaki Katsumi
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 17 ページ: 2354~2360

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.6b05260

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁場中輸送特性から見た3次元トポロジカル絶縁体Bi2-xSbxTe3-ySey薄膜の電子状態2017

    • 著者名/発表者名
      田邉洋一, Tu Ngoc Han, 佐竹遥介, Huynh Kim Khuong, 松下ステファン悠, 谷垣勝巳
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会(口頭発表) 2017年9月23日(岩手大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi