• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

量子臨界点近傍のフェルミ・非フェルミ液体共存新奇状態

研究課題

研究課題/領域番号 15K05152
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

神戸 振作  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主席 (40224886)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子臨界 / 重い電子系 / NMR
研究実績の概要

研究代表者はYbRh2Si2で新しいフェルミ液体と非フェルミ液体の混合状態を見いだした。今年度は、その新しい混合状態の磁場に対する異方性に関して明らかにした。新しい混合状態は磁場下で現れる。今まで磁場をc軸方向にかけた実験だけ報告してきた。そこで、今年度は磁場をa軸方向にかけて実験を行った。単結晶試料を用いて、NMRスピン格子緩和時間T1測定を行った。この化合物では、H//c軸では0.66T、H//a軸では0.06Tで量子臨界点近傍になっていると推測されている。今回は、低温45mKまでのスピン-格子緩和時間をH//a軸の磁場依存を測定した。そして新しい混合状態は、磁場方向に対して強い異方性があることを初めて明らかにした。また、その異方性は、いままで報告されてきた異方性と矛盾ないものであった。NMR核である29Si 同位体を52%濃縮した高品質のYbRh2Si2を作成した。29Si 同位体の自然存在比は、4%程度なので、この濃縮により測定積算時間を100分の1程度に短縮できる。この単結晶試料を用いて、NMRスピンエコー減衰の測定も行った。減衰曲線には、通常のGauss型、Lorentz型の減衰に加えて、明確な振動項が現れた。これはRKKY相互作用と擬双極子相互作用によるものと考えられる。上述のようにH//c軸では0.66T、H//a軸では0.06Tで量子臨界点近傍になっていると推測されており、電子系の異方性が強いと考えられる。それを反映して、振動周波数にも大きな異方性が見られた。
また、低周波での実験を行うため、NMR装置の整備も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度で、異方性の成果がでたため、おおむね順調に進展していると考えられる。異方性の確認は、混合状態の正当性を確実にするものであるからである。また、高周波アンプの設置も順調に行われ、次年度での実験の準備も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

低周波での実験をまず第一に推進する。低周波ではS/Nが下がってしまう。S/Nが悪いと、測定時間がその二乗で増大するので、雑音の低減が主な課題である。また圧力下の実験は困難であると考えられるので、研究の推進はステップbyステップと思われる。

次年度使用額が生じた理由

液体He等、消耗品の使用を次年度に回す方がより有効となったため。

次年度使用額の使用計画

液体He等、消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CEAグルノーブル研(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEAグルノーブル研
  • [国際共同研究] ミシガン大(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大
  • [雑誌論文] 29Si NMR spin-echo decay in YbRh2Si22016

    • 著者名/発表者名
      S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, T. Hattori, G. Lapertot, T.D. Matsuda, G. Knebel, J. Flouquet and R.E. Walstedt
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf. series

      巻: 683 ページ: 012006-1-6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/683/1/012006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anisotropic energy scale for degenerate Fermi and non-Fermi liquids near a quantum critical phase transition in YbRh2Si22015

    • 著者名/発表者名
      S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, G. Lapertot, T.D. Matsuda, G. Knebel, J. Flouquet and R.E. Walstedt
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 91 ページ: 161110-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.91.161110

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reentrant superconductivity driven by quantum tricritical fluctuations in URhGe: evidence from 59Co NMR in URh0.9Co0.1Ge2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Tokunaga, D. Aoki, H. Mayaffre, S. Kramer, M.-H. Julien, C. Berthier, M. Horvatic, H. Sakai, S. Kambe and S. Araki
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 114 ページ: 216401-1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.114.216401

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] YbRh_2_Si_2_のNMRスピンエコー減衰2016

    • 著者名/発表者名
      神戸振作、酒井宏典、徳永陽、服部泰佑、Gerard Lapertot、松田達磨、Georg Knebel、 Jacques Flouquet、Russell E. Walstedt
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] NMR study of novel quantum critical behavior in “YbRh2Si22015

    • 著者名/発表者名
      S. Kambe
    • 学会等名
      Toyota Riken international workshop 2015
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-17 – 2015-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mottled electronic state near quantum critical phase transition in YbRh2Si22015

    • 著者名/発表者名
      S. Kambe
    • 学会等名
      TMU international symposium 2015
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] URu$_2$Si$_2$の隠れた秩序状態のSi-NMR:線幅の解析2015

    • 著者名/発表者名
      神戸振作、徳永陽、酒井宏典、服部泰佑、松田達磨、芳賀芳範、R.E. Walstedt
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-09-17

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi