• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スピン流と力学運動の交差する角運動量変換物性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K05153
研究機関東北大学

研究代表者

松尾 衛  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (80581090)

研究分担者 小野 正雄  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (50370375)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスピン流
研究実績の概要

本研究課題ではスピン流と力学運動の交差する角運動量変換物性を理論・実験の両面から確立することを目指している。最終年度である本年度は、1. 非平衡グリーン関数法を用いた、液体金属流体におけるスピン流生成の微視的理論の論文出版、2.表面弾性波を用いたスピン流生成の実証実験、3.スピン伝導現象におけるスピン流ノイズの基礎理論構築を行った。
1. 前年度に構築した、非平衡グリー ン関数法を用いた微視的理論を論文にまとめ、Physical Review B誌に出版した。
バルク金属中の電子の集団運動として、ドリフト速度が渦度を持つような平均場が、個別励起電子に対してスピン依存するゲージ場として働き、スピン・渦度結合とよばれる相互作用を通じて、スピン流を生成する機構をKadanoff-Baym方程式と呼ばれる 量子運動論的方程式をもちいて理論的に明らかにした。
2. 上記1.における、電子のドリフト速度が渦度を持つような系の一例として、表面弾性波によって誘起される局所回転運動を用いたスピン流生成の実証実験に成功し、Physical Review Letters誌のEditors' suggesionに選出された。
3. Pt/YIG接合系を典型例とする、非磁性金属/強磁性金属接合系界面のスピン伝導に伴うスピン流ノイズの基礎理論構築を行った。スピン流とその揺らぎを測定することによって、界面における発熱量を見積もる理論提案を行い、Physical Review Letters誌に掲載された。これは、今後この基礎理論を拡張し力学運動とスピン流の交差現象におけるスピン流ノイズの研究へと発展させる足がかりとなる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Spin current noise of the spin Seebeck effect and spin pumping2018

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuo, Y. Ohnuma, T. Kato, and S. Maekawa
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 120 ページ: 037201

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.120.037201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of the spin Peltier effect2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohnuma, M. Matsuo, and S. Maekawa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 134412

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.96.134412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin Current Generation Using a Surface Acoustic Wave Generated via Spin-Rotation Coupling2017

    • 著者名/発表者名
      D. Kobayashi, T. Yoshikawa, M. Matsuo, R. Iguchi, S. Maekawa, E. Saitoh, and Y. Nozaki
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 119 ページ: 077202

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.119.077202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced orbital magnetic moment in FeCo nanogranules observed by Barnett effect2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogata, H. Chudo, B. Gu, N. Kobayashi, M. Ono, K. Harii, M. Matsuo, E. Saitoh, and S. Maekawa
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 442 ページ: 329331

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jmmm.2017.06.101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of spin hydrodynamic generation2017

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuo, Y. Ohnuma, and S. Maekawa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 020401(R)

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.96.020401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非慣性系のスピントロニクス2017

    • 著者名/発表者名
      松尾衛, 齊藤英治, 前川禎通
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 823 ページ: 641-648

    • 査読あり
  • [学会発表] 非慣性系スピントロニクスからのメッセージ2018

    • 著者名/発表者名
      松尾衛
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Theory of spin-current noise2017

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuo
    • 学会等名
      平成29年度スピン変換研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン伝導の微視的理論2017

    • 著者名/発表者名
      松尾衛
    • 学会等名
      第5回豊田理研ワークショップ スピン秩序の動的光制御
    • 招待講演
  • [学会発表] Scaling law of spin hydrodynamics generation2017

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuo
    • 学会等名
      CEMS-Tsinghua-Asia Pacific Workshop Joint Workshop on “Highlights of condensed matter physics”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi