研究課題
本研究では、非破壊型パルスマグネットとダイヤモンドアンビル型圧力セル(DAC)を組み合わせた、パルス強磁場中・高圧力下輸送現象測定装置を開発し、圧力誘起超伝導転移を示す鉄系超伝導体の母物質(FeSeやBaFe2As2など)の上部臨界磁場およびその異方性を調べ、この物質群の超伝導発現機構の解明に向けた指針を得ることを目的とした。輸送測定の手法として、従来の四端子法による電気抵抗測定だけでなく、新たにトンネルダイオード振動(TDO)法による表面インピーダンス測定も実施した。前年度までに、クライオスタット、測定系の組み立ておよびTDO回路の製作を実施し、鉄系超伝導体のFe(Te,Se)の表面インピーダンス測定を実施した。その結果、Ni-Cr-Al合金製のDACおよび金属(SUS316)製のガスケットを用いると、ヘリウムガス雰囲気中ではパルス磁場発生時の渦電流の発生に伴うジュール発熱があることが分かった。カーボンペーストあるいはRuO2ペーストで作製した温度センサーを用いて、40 T(パルス幅:40 msec)までのパルス強磁場発生時の金属部品(Ni-Cr-Al合金製台座およびSUS316製ガスケット)の温度上昇量を調べた。その結果、液体ヘリウムによる蒸発冷却環境下では温度変化がほとんど観測されず、ヘリウムガス雰囲気中では最大で20 K程度の発熱が観測された。渦電流の大きさはパルス磁場の立ち上がりの傾きに依存する。そこで、最終年度はパルスマグネットのボア内にインナー閉コイルを挿入し、その相互誘導効果を利用して磁場の立ち上がりの傾きを低下させることを試みた。その成果を日本物理学会(第73回年次大会)で報告した。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 6件)
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 87 ページ: 043701
10.7566/JPSJ.87.043701
Physical Review Materials
巻: 2 ページ: 024203
10.1103/PhysRevMaterials.2.024203
Physical Review B
巻: 97 ページ: 085113
10.1103/PhysRevB.97.085113
巻: 96 ページ: 184423
10.1103/PhysRevB.96.184423
巻: 96 ページ: 214406
10.1103/PhysRevB.96.214406
Journal of Physics and Chemistry of Solids
巻: 107 ページ: 14~17
10.1016/j.jpcs.2017.03.012
Physical Review Letters
巻: 119 ページ: 047204
10.1103/PhysRevLett.119.047204
巻: 86 ページ: 074711~074711
10.7566/JPSJ.86.074711
Solid State Sciences
巻: 67 ページ: 59~63
10.1016/j.solidstatesciences.2017.03.009