• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

制限空間で実現する新奇超伝導

研究課題

研究課題/領域番号 15K05172
研究機関広島大学

研究代表者

東谷 誠二  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70304368)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード表面束縛状態 / 奇周波数クーパーペア / カイラル超伝導 / 表面電流
研究実績の概要

本年度はまず,昨年度に一定の成果が得られていた,異方的p波及びd波超伝導における自発表面電流状態の研究をまとめることに注力した。この研究で着目した異方的超伝導体では,ゼロエネルギー表面束縛状態の形成に起因して,自発表面電流状態が低温で安定化する。昨年度の研究によって,d波超伝導体の自発表面電流状態への相転移温度は散漫的表面散乱によって強く抑制されるが,p波超伝導体における相転移温度はその影響をほとんど受けないことが明らかとなった。超伝導対称性に依存したこの顕著な違いは,ゼロエネルギー表面束縛状態の背後に存在する奇周波数クーパーペアの対称性の違いを反映している。本年度は,昨年度の研究を補強するための計算を行い,研究成果をまとめ公表した。
この研究に引き続いて,カイラル超伝導の表面状態に関する研究に着手した。カイラル超伝導体ではカイラルエッジ状態と呼ばれる表面束縛状態が自発表面電流を生み出すことが知られている。この研究では,超伝導体表面で起こる対破壊の効果に焦点を当てた。上記のゼロエネルギー表面束縛状態やカイラルエッジ状態は,対破壊効果を無視した理論モデルにも現れるが,実際には対破壊によって表面付近にポテンシャルの井戸が形成され,その結果,新たな束縛状態が形成される。本年度は,p波,d波,f波等の対称性をもつカイラル超伝導体の表面状態を網羅的に調べ,高次のカイラル超伝導体ほど対破壊に伴う表面束縛状態が形成されやすいことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から本年度にかけて行った研究で得られた成果を論文にまとめ公表することができた。また,本年度に着手したカイラル超伝導の研究についても一定の成果が得られており,その結果を本年度3月に九州大学で開催された日本物理学会で発表した。

今後の研究の推進方策

本年度に行った研究で着目したカイラル超伝導は,当初計画にはなかった研究対象であるが,本研究課題と密接に関連する物理を共有する系である。これまでの研究成果を活かし次年度もカイラル状態まで対象を広げた研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

例年出席している低温物理学分野の国際会議が本年度は東京で開催されることとなったため旅費を節約できた。節約分は次年度の旅費に加える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of diffuse surface scattering on the stability of superconducting phases with spontaneous surface current generated by Andreev bound states2018

    • 著者名/発表者名
      Nobumi Miyawaki, Seiji Higashitani
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 134516

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.134516

    • 査読あり
  • [学会発表] 異方的超伝導体における表面対破壊とアンドレーエフ束縛状態2019

    • 著者名/発表者名
      杉山絵理, 宮脇信実, 東谷誠二
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi