• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

制限空間で実現する新奇超伝導

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関広島大学

研究代表者

東谷 誠二  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (70304368)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード奇周波数クーパー対 / アンドレーエフ束縛状態 / 超伝導 / 超流動 / 表面効果 / サイズ効果 / 時間反転対称性の破れ / 自発表面電流
研究成果の概要

超伝導状態は,一般に,偶周波数状態と奇周波数状態に大別される.後者の超伝導状態を担うクーパー対は,同時刻相関をもたないという特殊な性質をもつ.本研究は,偶周波数と奇周波数クーパー対が共存する超伝導系の物理に関する基礎研究である.本研究によって,超伝導薄膜等に見られる共存状態において安定化する,自発電流を伴う新奇超伝導状態に対する表面散乱の効果やフェルミ面の形状効果に関する新たな知見が得られた.

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

薄膜や細線などの制限空間で実現する超伝導状態では,表面の存在が系全体の物性を決める重要な要素となる.しかしながら,超伝導体の表面効果を議論した従来の理論の多くは,数学的な複雑さを避けるため,鏡面的な(ラフネスのない完全に平坦な)表面を仮定している.本研究では,表面のラフネスによる散漫的な電子散乱が超伝導に及ぼす影響を詳しく調べた.このような基礎研究は,今後の超伝導デバイス等の研究開発に資するものであり,応用上も重要である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi