• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

複合極限環境下での高分解能X線分光によるウラン化合物の価数ゆらぎの可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K05195
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

河村 直己  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副主幹研究員 (40393318)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウラン化合物 / 量子臨界現象 / 価数ゆらぎ
研究実績の概要

本研究課題では,5f電子が生み出すエキゾチックな物性をミクロな観点から理解するために,複合極限環境(低温・強磁場・高圧)下でのウラン化合物のウラン価数をX線分光測定によって評価し,量子臨界現象との関連性が示唆されている価数ゆらぎの可能性を探索することを目的としている.
今年度は,以下に記す通り,主として2つの視点からウラン価数評価を目指した環境整備を行った.
1.ウラン価数評価のための共鳴X線発光分光測定用ハードウェアの整備:アナライザー結晶と検出器の導入を完了し,それらの性能評価を行った.また圧力下測定用の高圧セル(ダイヤモンド・アンビル・セル)の整備も完了しており,低温・高圧下でのX線分光測定は直ちに遂行可能な状態となっている.
2.X線分光法による電子状態パラメータを決定するための手法開発:ウラン化合物による測定の完了後,直ちに価数を含めた電子状態パラメータを決定することができるように,同じf電子系である希土類化合物(Ce,PrおよびYb化合物)に対する共鳴X線発光分光測定を行い,理論計算による実験結果の再現を試みた.理論計算は概ねよい精度で実験結果を再現しているが,価数評価の精度を向上させるためには,今後,さらに高い精度での一致が必要である.また,同時に共鳴X線発光分光による新たな可能性を見出すことにも成功した.本結果を用いることで,f電子数だけでなく電子間相互作用パラメータの導出が期待できるため,ミクロな観点からマクロ物性との関連性を議論するための有力なツールになり得る.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウラン化合物に対するX線分光測定は,SPring-8の利用研究課題が不採択であったため遂行が不可能であり,今年度はウラン価数の評価手法の確立は達成できていない.しかしながら,ウラン価数を評価するための高エネルギー分解能X線分光法を実現するためのアナライザー結晶と検出器の導入が完了しており,それらのスタディも完了している.したがって,平成28年度以降の課題採択後は直ちに研究が遂行可能な状態である.
一方で,X線分光法による電子状態パラメータを決定するためのスタディを実施した.Ce,PrおよびYb化合物を中心とした希土類化合物に対する共鳴X線発光分光に対して,新たな可能性を見出した.理論計算による実験結果の再現にも成功しており,価数といった4fや5f電子数だけでなく,電子間相互作用パラメータの導出が期待でき,物性との関連性を議論することができる.

今後の研究の推進方策

本研究課題の目的を達成するためには,ウラン化合物に対するウラン価数の評価手法を確立することが必須である.したがって,SPring-8利用研究課題にて可能な限り多くの試料や試料環境下での測定を実施する必要がある.ただし,ウラン化合物は国際規制物資であり,X線分光測定の実施にも制約がかかるため,手法の確立に関わる基本的な開発などは,平成27年度と同様に希土類元素を中心に実施していく.
このような状況から,平成28年度以降については,以下の手順に従って研究を推進していく.
1.ウラン化合物に対する共鳴X線発光分光の実施とウラン価数評価の手法確立(2016A期のSPring-8利用研究課題は採択済)
2.電子状態パラメータ導出に向けたスペクトル計算手法の確立と標準化(理論グループとの共同研究を展開中)
3.低温・強磁場下での測定を可能とするウラン化合物密封容器の開発

次年度使用額が生じた理由

請求金額には,SPring-8での利用研究課題の消耗品費実費負担費用を計上していたが,課題が不採択であったため,課題が遂行できず剰余金が発生した.

次年度使用額の使用計画

今年度の遅れを取り戻すために,予定よりも多くのウラン化合物に対する測定を実現するために,複数のSPring-8利用研究課題を申請する.また,多くの試料を高効率で測定するために,ウラン化合物を複数個設置できる密封容器や高圧セル,ならびに取付治具の開発を進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Yb 3d-2p共鳴X線発光分光によるYbCo2Zn20およびYbCo2Ge4の電子状態の研究2016

    • 著者名/発表者名
      河村直己,水牧仁一朗,魚住孝幸,藤内博紀,松林和幸,岩谷誠,北川健太郎,広瀬雄介,本多史憲,渡辺真仁
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学 (宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] SPring-8 BL39XUおよびBL01B1における共鳴X線発光分光の現状2016

    • 著者名/発表者名
      河村直己,水牧仁一朗,新田清文,朝倉博行
    • 学会等名
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト (千葉県・柏市)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] X線発光分光による高エネルギー分解能XAFS分光2015

    • 著者名/発表者名
      河村直己,新田清文,朝倉博行,水牧仁一朗
    • 学会等名
      第18回XAFS討論会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構 (茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-31
  • [学会発表] Quantum Criticality and Valence Fluctuation Study for Ce- and Yb-based compounds Probed by 3d-2p Resonant X-ray Emission Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kawamura, Hironori Tonai, Masaichiro Mizumaki, Takayuki Uozumi, Shinji Watanabe
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Magnetism (ICM2015)
    • 発表場所
      Palau de Congressos and Hotel Rey Juan Carlos (スペイン・バルセロナ)
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi