• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

複合極限環境下での高分解能X線分光によるウラン化合物の価数ゆらぎの可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K05195
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

河村 直己  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (40393318)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウラン化合物 / 量子臨界現象 / 価数ゆらぎ
研究実績の概要

本研究課題では、5f電子が生み出すエキゾチックな物性をミクロな観点から理解するために、複合極限環境(低温・強磁場・高圧)下でのウラン化合物のウラン価数をX線分光測定によって評価し、量子臨界現象との関連性が示唆されている価数ゆらぎの可能性を探索することを目的としている。今年度は、主として以下の4つの項目について実施した。
1.強磁場下X線分光測定法の構築:低温・強磁場下測定を実現するため、ウラン化合物を封入する専用セルの開発を行い、様々なウラン化合物のウラン価数の温度・磁場依存性の測定に成功した.ウラン価数の温度変化や磁場変化はほとんど観測されなかったものの、価数が温度変化する物質をはじめて見出した。
2.高圧下X線分光法の構築:ウラン価数が温度変化する物質に対し、室温・高圧下でのウラン価数の圧力依存性の測定を実現した。ウラン価数の圧力変化量は、温度変化量に対して3倍以上大きく、ウラン原子間距離との相関が示唆される結果が得られた。
3.ウラン価数の相図作成:上記1、2の結果に基づき、ウラン価数の温度-磁場-圧力相図の作成を実現した。また、ウラン価数変化の特性温度および特性圧力を見出したものの、物性との相関は明らかになっておらず、量子臨界現象とウラン価数の関連性は本研究の範囲では明らかになっていない。
4.X線分光法による新たな電子状態研究手法の開発:放射光の偏光特性と光学遷移の選択則を巧みに利用することによって、X線分光法による希土類化合物に対する直接的な4f電子状態の研究手法の開発を行った。単結晶試料を用いることで、希土類元素の価数状態に加え、4f電子の結晶場基底状態や軌道秩序状態の観測が可能となった。また、本研究手法の展開を目指し、信号強度の高分解能化や明瞭化、ならびにその増大効果の観測ための新たな手法の開発を開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Estimation of Ce 4f-5d Interaction by Analysis of Partial Fluorescence Yield at the Ce L3 Edge of CeO22017

    • 著者名/発表者名
      Tonai Hironori、Sasabe Norimasa、Uozumi Takayuki、Kawamura Naomi、Mizumaki Masaichiro
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 ページ: 093704-1~4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.093704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic circular dichroism of X-ray spectroscopy for spinel-type ferrites in hard X-ray region: X-ray absorption, X-ray emission, and X-ray photoemission2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamura N.、Ikenaga E.、Mizumaki M.、Hiraoka N.、Yanagihara H.、Maruyama H.
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 220 ページ: 81~85

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2017.01.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共鳴X線発光分光によるYbCo2Zn20のYb電子状態の研究2018

    • 著者名/発表者名
      河村直己、播木敦、広瀬雄介、本多史憲、水牧仁一朗、魚住孝幸
    • 学会等名
      第73回日本物理学会年次大会
  • [学会発表] BL39XUにおけるマルチアナライザー型X線発光分光測定装置の現状2018

    • 著者名/発表者名
      河村直己、水牧仁一朗、下笠諒平、三村功次郎
    • 学会等名
      第31回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] X線吸収・発光分光によるウラン化合物のウラン価数状態の研究2017

    • 著者名/発表者名
      河村直己、広瀬雄介、鈴木佳孝、本多史憲、水牧仁一朗、土塔寛、李德新、芳賀芳範、仲村愛、青木大、大貫惇睦
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] 共鳴X線発光分光による複合極限環境下での電子状態の研究2017

    • 著者名/発表者名
      河村直己
    • 学会等名
      第20回XAFS討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Uranium valence states probed by x-ray absorption and emission spectroscopy at uranium L3-edge2017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kawamura、Yusuke Hirose、Yoshitaka Suzuki、Fuminori Honda、Masaichiro Mizumaki、Hiroshi Doto、Dexin Li、Yoshinori Haga、Yusei Shimizu、Ai Nakamura、Dai Aoki、and Yoshichika Onuki
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi