• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

不純物・相転移を伴う複雑流体の分子論からの数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K05201
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 宙志  東京大学, 物性研究所, 助教 (50377777)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子動力学法 / 熱浴 / Nose-Hoover法 / 温度制御
研究実績の概要

分子動力学法の温度制御法としてNose-Hoover法が広く用いられているが、系によっては正しく温度が制御されないことが問題視されていた。広く知られている例は調和振動子であるが、他にも相分離している系において、温度が非一様な状態で維持されることが知られている。しかし、調和振動子における温度制御に比べ、相分離系の温度制御の問題を調べた例はほとんどない。そこで我々は、二成分流体における温度制御の失敗について調べた。調和振動子系の場合、Nose-Hoover法が温度制御に失敗するのは系に漸近的に非自明な保存量を構築し、そのためにエルゴード性が破れることが原因であるが、二成分流体など相分離を起こす系において、部分系がそれぞれ異なる温度に制御されてしまう問題は、Nose-Hoover法は平均温度しか制御しないことに起因する。そのため、調和振動子系においてエルゴード性を改善するために提案されたKientic-Moments法などの多変数熱浴も、Nose-Hoover法と同様な理由で二成分流体の温度制御に失敗する。なお、確率的熱浴であるLangevin法を用いれば正しく温度が制御されるが、これは確率的であることが本質ではなく、各自由度個別に温度制御をすることが本質である。その事実を明らかにするため、Nose-Hoover-Langevin法という、確率的で、かつ調和振動子は正しく温度制御できるが、二成分流体の温度制御には失敗する例を構築した。本研究により、調和振動子系と二成分流体系での温度制御の失敗理由は異なる原因で起きていること、確率的熱浴であればこのような問題をいつでも回避できるわけでは無いことが明らかになった。圧力制御においても同様な問題が存在するが、温度制御と異なり、局所的な圧力制御の方法は非自明であり、相分離した系を正しく圧力制御することは難しい。これは今後の課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模分子動力学法、特に高分子や気泡などを含む非一様な系を正しく平衡化することは重要である。本研究により、どのような場合に温度制御に失敗するか、どうすれば回避可能であるかが明らかとなった。関連発表を物理学会で行い、かつ論文にまとめて投稿するなど、本研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

現在、「京」を用いて非一様な系の大規模計算を実施しており、流れと相転移がカップルした複雑な系の再現に成功している。ただし、出力されるデータが大規模であり、効果的な解析手法の構築が必須である。今後、出力データの効率的な圧縮方法、および重要な情報を取得する効果的な解析手法の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当該年度中に投稿する論文の英文校閲費用に充てる予定であったが、投稿が次年度に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

投稿論文の英文校閲費用とする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ripening Kinetics of Bubbles: A Molecular Dynamics Study2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Watanabe, Hajime Inaoka, and Nobuyasu Ito
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 145 ページ: 124707

    • DOI

      10.1063/1.4963160

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] AVX命令を用いたLennard-Jonesポテンシャルの力計算のSIMD化2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺宙志
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-19
  • [学会発表] 分子動力学法を用いた希薄高分子溶液の流れ解析2017

    • 著者名/発表者名
      浅野優太、渡辺宙志、野口博司
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 非一様系における温度制御2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺宙志
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学 (石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-16
  • [学会発表] 超並列分子動力学シミュレーションによる複雑流体の解析2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺宙志、野口博司
    • 学会等名
      ポスト「京」萌芽的課題キックオフミーティング
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] Temperature control of an inhomogeneous system with a thermostat2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Watanabe
    • 学会等名
      International Workshop on Complex Phenomena from Molecule to Society
    • 発表場所
      東京大学 (東京都文京区)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 計算科学のためのHPC技術12017

    • 著者名/発表者名
      下司雅章 編/片桐孝洋,中田真秀,渡辺宙志,山本有作,吉井範行,Jaewoon Jung,杉田有治,石村和也,大石進一,関根晃太,森倉悠介,黒田久泰 著
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi