• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05202
研究機関東京大学

研究代表者

島田 尚  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90431791)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード頑健性 / 安定性 / 多様性 / 開放系 / 生態系 / 社会系 / 非平衡相転移 / 自己組織的臨界性
研究実績の概要

生体内反応系/遺伝子ネットワーク、生態系、経済・社会等の現実の多くの複雑な系に注目すると、多様な要素が相互作用しあいながら新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。したがってこのような現実の系の頑健性について理解するためには、要素の増減に対する安定性・頑健性を主眼としなくてはならない。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者がある簡単な模型(EOSモデル)に基づいて最近発見した新しい頑健性決定機構について、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味することを目標としている。
初年度の進展を受け、本年度は(1)「系のサイズを固定したモデル」と(2)「相互作用の結合に双方向性を持たせたモデル」について主に取り組んだ。(1)の研究は「EOSモデルは臨界的振る舞いと無縁である一方でモデルの形そのものは自己組織臨界性の代表的モデル(Bak-Sneppenモデル)と類似した点も多い、その関連性は?」という自然な問いに対する取り組みである。新種導入ルールを自己組織臨界モデルのような系のサイズが変化しないタイプに変更することでEOSモデルもある側面では自己組織的臨界振る舞いを示すようになること、また、要素の寿命分布など臨界的振る舞いを示さない面も残ることを明らかにすることができた。(2)の研究は「現実の系では双方向性のある相互作用が多い(協力・競争や被捕食相互作用など)」という点に向き合った課題である。EOSモデルにおいて相互作用に双方向性を導入すると系の頑健性が高まること、またこの頑健化は双方向相互作用の割合が中間的なある値の時に最大となることなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績で述べた通り、初年度の進展を受けて計画していた(1)「系のサイズを固定したモデル」と(2)「相互作用の結合に双方向性を持たせたモデル」について順調に解析を進めることができた。(1)の課題については論文の取りまとめ中であり、(2)の課題については論文投稿中である。
またこれと並行して、人間関係のネットワークや土壌細菌系などの専門家や理論の専門家との議論・共同研究を通じ、現実との対照と理論的な側面の両面について研究の発展の方向性を具体的に模索することができている。
以上の状況から、本研究はおおむね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の進展を受け本年度は、相互作用により複雑な構造を入れ込んだモデルについての理論解析と、社会系や微生物生態系などの現実系の解析とに取り組む予定である。これら方向性や現在論文として投稿中・取りまとめ中の研究の推進にあたっては Kimmo Kaski 教授グループでの滞在研究が非常に有益であった。本年度も、Kaski 教授グループに社会系の物理学の核として人類学分野等を含んだ幅広い分野の研究者が集う時期を選んで滞在研究をすることにより本研究の推進に生かす予定である。

次年度使用額が生じた理由

資料整理用のPCの新規購入計画に対し既存の故障PCを修理して活用することにしたことなどにより確保した予算を、現在投稿中の論文の投稿料(オープンアクセス代)へ充てることを見込んで執行したため。

次年度使用額の使用計画

現在投稿中の論文の投稿料や学会参加費など、最終年度の成果報告の推進に充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A mean-field analysis of the simple model of evolving open systems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada and Fumiko Ogushi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 750 ページ: 012008

    • DOI

      10.1088/1742-6596/750/1/012008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 双方向性相互作用を持つ開放進化系における頑健性転移(2)2017

    • 著者名/発表者名
      小串典子、島田尚
    • 学会等名
      日本物理学会2017年次大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] Critical and non-critical behaviors in evolving sytems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      A mini-workshop on complexity theory and its applications
    • 発表場所
      上海理工大学(中国)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A complexity-robustness relation in evolving open systems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      Interdisciplinary Applications of Nonlinear Science
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the robustness and growth of open evolving systems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      JKCCS workshop 2016
    • 発表場所
      Pukyong 大学(韓国)
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己組織臨界性を示す開放進化系モデル2016

    • 著者名/発表者名
      島田 尚
    • 学会等名
      日本物理学会2016秋分科会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [学会発表] Robustness of evolving open systems with mutual interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada, Fumiko Ogushi
    • 学会等名
      日本数理生物学会2016年会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [学会発表] On the robustness of open evolving systems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      NetSci 2016
    • 発表場所
      Kホテルソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi