• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

散射雑音を除去した光計測を基盤とする揺らぎのダイナミックスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

青木 健一郎  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (00251603)

研究分担者 三井 隆久  慶應義塾大学, 医学部(日吉), 教授 (20242026)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード揺らぎ / 氷 / 表面融解 / 散射雑音 / 雑音除去 / 光計測
研究成果の概要

光計測を用いて,様々な物質の自発的な揺らぎを測定し,理論解析しました.ルビジウム原子の他の分子気体中のランダムウォークを初めて直接観測し,そして金属の反射率の自発的揺らぎを初めて観測しました.内部の揺らぎも測定することにより,光断層撮影で,各層の物質の揺らぎスペクトルを測定する方法を開発しました.氷表面の薄い液状層の厚みを測定しました.さらに層が水の性質を持つことを示し,厚みの2次元的な変化も初めて測定しました.これらの光計測ではいずれも我々の開発した散射雑音の除去法を用いており,重要な役割を果たしています.
また,格子系を用いて,温度の基本的な性質と非線形振動の定常モードを分析しました.

自由記述の分野

非平衡物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子のランダムウォークの直接観測と金属の反射率揺らぎの観測は今までありませんでした.氷の表面融解は以前から様々な研究がありますが,我々は今まで無かった新たな方法でアプローチし,厚みの2次元的像を,不純物の影響がある場合も含め,初めて得ました.これら新たな結果は,大きな学術的な意義を持つと考えています.また,光断層撮影は医療現場で重要な役割を果たしており,より詳細に内部の情報を得る方法を開発したので,実用面でも大きな意義があると考えています.
有限温度の揺らぎの背後には非線形物理学のカオスがあり,その基本的性質と温度との関係について得た結果は新たな学術的発展につながると信じています.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi