• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ダイラタント流体の二種類の異なるずり粘化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05223
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

永弘 進一郎  仙台高等専門学校, 機械システム工学科, 准教授 (20419154)

研究分担者 中西 秀  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90155771)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードダイラタント流体 / レオロジー / shear thickening
研究実績の概要

中心軸が回転するテイラー・クウェット型の試験機を作製し、ダイラタント流体の流れの性質を調べた。このような系を一定の応力で駆動すると、20Hz程度の自励振動が生じることを我々はすでに見いだしている。このとき、流体の内部で起こっていることを明らかにするために、実験とシミュレーションの両面から研究を進めた。
実験において、外側の円柱にセンサーを取り付けて圧力を直接測定したところ、負圧と正圧の両方を観測した。複数回に渡る長時間の観測結果を元に、統計的な処理を行った結果(a)流体内では負圧が支配的であること。(b)正圧は外力に比例し、負圧はラプラス圧を超えて大きくならないこと、を見いだした。また、ダイラタント流体のモデルシミュレーションによって、流れの3次元的な構造を描き出すことに成功し、実験と一致する結果を得た。
また、回転軸に加わる偏心力を測定した結果、粘化領域は一本のバンドに局在化している結果をえた。これもシミュレーションの結果と一致している。
以上の結果は、ダイラタント流体のずり粘化においては二種類のメカニズムが存在する可能性が強く支持する:正圧を伴う粘化は粒子のジャミングによって生じ、負圧を伴う粘化はダイラタンシーによる粒子間隙体積の増加が原因
となっている。この結果は、本補助金の申請時に申請者が提案した仮説に合致している。
現在、実験とシミュレーションの結果をまとめて、Phys. Rev. E誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本補助金の申請時に申請者が提案した仮説が、実験とシミュレーションの両面から支持される結果を得て、すでにその結果を論文にまとめて投稿中であることから、おおむね順調に進展していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

最も重要な課題は、ダイラタント流体の内部に残存する気泡が、ずり粘化に与える影響を明らかにすることである。負圧がラプラス圧で抑えられるということは、流体内に気液界面が存在しているはずである。気泡を完全に除去すればラプラス圧で与えられる負圧の上限は消失すると予想できるが、最近の国内外の研究ではそのような結果は見いだされていない。

次年度使用額が生じた理由

実験設備を構築するための部品などが、予定よりも安価に手に入ったため。差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

実験における消耗品に使用する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ダイラタント流体のずり粘化メカニズムと負圧を伴う粘化領域2016

    • 著者名/発表者名
      永弘進一郎、中西秀、御手洗菜美子
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-21
  • [学会発表] 一様流中ではためくシートの負の抗力係数2016

    • 著者名/発表者名
      永弘進一郎、西浦和孝
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-21
  • [学会発表] ずり粘化振動における負圧を伴う粘化領域2015

    • 著者名/発表者名
      永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子
    • 学会等名
      ソフトマター研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi