• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

赤血球集合機構の解明:架橋集合と枯渇集合二つの競合するメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関群馬大学

研究代表者

外山 吉治  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤血球 / フィブリノゲン / 糖鎖 / グリコシダーゼ / 赤血球集合 / 水晶振動子マイクロバランス / 赤血球沈降速度 / トリプシン
研究成果の概要

赤血球は血漿中もしくはある種の高分子存在下で面と面を合わせた連銭と呼ばれる可逆的な集合体を形成する.生体内での赤血球集合の亢進は血流に大きな影響を与える。連銭の形成については,高分子が赤血球間を架橋する「架橋集合」と高分子が赤血球間から排除される「枯渇集合」の競合する二説があり,未だ解決されていない.本研究は赤血球-フィブリノゲン間の相互作用を水晶振動子マイクロバランスを用いて直接測定し,連銭形成のメカニズム解明を目指した.赤血球とフィブリノゲン間には相互作用が認められ,架橋集合を示唆する結果が得られた.

自由記述の分野

血液レオロジー

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi