• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大規模分子シミュレーションによる有機ナノチューブ・ナノベシクル形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

藤原 進  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (30280598)

研究分担者 水口 朋子  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 助教 (90758963)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード双頭型両親媒性分子 / 自己会合 / ナノベシクル / ナノチューブ / 分子シミュレーション / 散逸粒子動力学法 / 粗視化分子動力学法
研究成果の概要

双頭型両親媒性分子の自己会合機構を解明するため、粗視化モデルに対する散逸粒子動力学シミュレーションと分子動力学シミュレーションを併用し、自己会合体の構造及び形成過程を調べた。その結果、粒子間相互作用の強さを変えることにより、ベシクルやチューブ、ひも状ミセルなど、様々な形態の自己会合構造を形成することが分かった。また、両側の親水基が異なる非対称双頭型両親媒性分子に比べて、両側の親水基が同じ対称双頭型両親媒性分子の方が、多様な自己会合構造を形成することも明らかになった。

自由記述の分野

ソフトマターの物理・計算物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた、非対称双頭型両親媒性分子に比べて対称双頭型両親媒性分子の方が多様な自己会合構造を形成するという成果は、分子の対称性が自己会合構造の多様性に影響を及ぼすことを示している。この知見は、系全体の自己組織化において微視的性質が重要な役割を果たすことを示唆するものであり、自己組織化研究における学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi