• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ソフトマターの機能発現によるベシクルの形状変化:単細胞生物の運動理解へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関山口大学

研究代表者

浦上 直人  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50314795)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードベシクルの形状変化 / ベシクル分裂 / 包接化合物形成 / 分子シミュレーション
研究成果の概要

膜に包まれたソフトマターの秩序構造変化によって膜自体(ベシクル)の形状変化過程を調べることは、細胞運動や細胞分裂などの基本的な原理を理解する上で重要となる。そこで本研究では、(1)ベシクルのみの系における形状変化、(2)ベシクル内部の高分子鎖の構造変化によるベシクルの形状変化、(3)モデルタンパク質として修飾シクロデキストリンを用い、会合体の形成に関する研究を行った。その結果、様々なベシクルの形状やベシクル分裂のメカニズムを明らかにし、高分子鎖による可逆的な形状変化についても明らかにした。また、修飾シクロデキストリンについては、包接化合物のダイマーからオリゴマーの変化を明らかにした。

自由記述の分野

ソフトマターの物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命現象を理解する上で細胞分裂や運動の基本原理を理解することは重要である。細胞運動は細胞内部の分子(タンパク質)で構成される周期的な秩序構造変化で行われており、細胞分裂についても細胞内部の分子が重要な役割を担っていると考えられている。これらの研究はこれまで実際の細胞を用いたトップダウンの研究が主であったが、近年、人工生命や分子ロボットの研究で、細胞分裂や運動を制御するための必要要素を理解するために、ボトムアップからの研究が進められている。本研究では、単純なシミュレーションモデルを用いることで、細胞分裂や運動の基本原理をボトムアップの観点から理解することを目指したものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi