• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地震活動に基づく浅部プレート境界の摩擦特性推定のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05259
研究機関東北大学

研究代表者

矢部 康男  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30292197)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAE波形連続収録 / 雰囲気制御 / 震源決定
研究実績の概要

本研究は,室内摩擦すべり実験により,摩擦すべりに伴う微小破壊(AE)の統計的性質とすべり面の摩擦特性との間にみられる関係が,ガウジの存在や湿度にどのように依存するのかを明らかにすることを目的としている.そのため,AEの震源やその時空間変化をより精度よくとらえることができるよう,走時データのシンセティックテストにより最適化された配置で,載荷軸にAEセンサーを埋め込むのに必要なジグを設計し,作成した.また,試料室の環境を制御できるよう,試料室を外気から隔離するできるよう試験機の改良を行った.
載荷条件の自由度を増加させ,その精度を向上するため,これまで載荷条件の設定に用いていたアナログ発振器を,PCベースの電圧発生器で置き換えるためのソフトウェア開発を行った.
3台のA/D変換器を同期して,サンプリングレート10MHzで12チャンネルのデータ収録を行うために必要なソフトウェアの開発およびハードウェアの作成を行った.このシステムによって取得する膨大な量のデータ量を人手によって処理してAEの震源決定を行うのは困難であるため,AEの初動読み取りを自動で行うプログラムを作成した.これらのデータ収録・解析システムの性能確認のため,断層面に撃力を加えて生じる弾性波を収録し,初動読み取りおよび震源決定精度の評価を行った.震源決定精度は数mmであり,センサーの大きさを考慮すると十分なものであった.
断層直近に貼付したひずみゲージにより,載荷速度の変化にともなう断層面のすべり速度の変化を計測できるかどうかを確認するため,予備的な実験を行った.データは現在解析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,1台のPCで,10MS/sで4チャンネルのデータ収録を行えるAD変換ボード3枚を制御してデータ収録ができると考えていたが,PCの納入業者から提供されたスペックに誤りがあり,PC1台につき1枚のボードしか制御できないことが判明した.このため,PC3台に分散設置したAD変換ボードを同期運転できるよう,データ収録用ソフトウェアおよびAD変換用外部クロックを新たに開発する必要が生じた.これにより,課題の進捗が当初計画よりやや遅れている.

今後の研究の推進方策

予備的実験をさらに行い,H27年度に開発したジグおよびソフトウェアの性能および動作確認を進める.予備的実験でえられたデータを用いて,H28年度前半までにデータ解析の手順を確立する.
予備的実験が済み次第,本格的な実験を行う.

次年度使用額が生じた理由

データ収録に使用するPCのスペックが当初得ていた情報と異なっていたため,新たなソフトウェアの開発およびデータ収録系の動作確認が必要となったことにより,課題の進捗がやや遅れた.

次年度使用額の使用計画

データ収録ソフトウェアの開発に時間がとられていたために設計が行えなかったステンレス供試体を制作する.ステンレス供試体の完成を待つ間は,手持ちの花崗岩ブロックを供試体として実験を行うことで,遅れの回復をはかる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evolutions of friction properties and AE source parameters associated with large sliding2015

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Y., H. Tsuda, and T. Iida
    • 学会等名
      AGU Fall meetint
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi