• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海洋トランスフォーム断層を通じて地球内部に運ばれる水

研究課題

研究課題/領域番号 15K05263
研究機関東京大学

研究代表者

沖野 郷子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)

研究分担者 町田 嗣樹  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (40444062)
川口 慎介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 研究員 (50553088)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランスフォーム断層 / 蛇紋岩 / 重力異常 / 中央海嶺玄武岩 / メタン濃度
研究実績の概要

地球内部の水の分布と循環は、地球のダイナミクスを規制する重要な要因である。沈み込むプレートにおいて水は含水鉱物として蛇紋岩の中に存在するとされるが、その実態はまだよくわかっていない。本研究では、沈み込む前の海洋プレートにおいて、リソスフェリックマントルがどの深度まで、どのような広がりを持って、どの程度蛇紋岩化しているかを観測し、地球内部の水の分布状況と循環についての理解を深めることを目的とする。特に、水の入り口として重要な海洋トランスフォーム断層(OTF)及び断裂帯において、研究船を用いた地球物理・化学観測を行い、蛇紋岩化の実態を把握する。29年度は、28年度に引き続き27年度末に実施したインド洋中央海嶺における観測結果の解析を実施し、学会発表を行った。
1.インド洋中央海嶺を横切る4つのトランスフォーム断層(全長200km以上になるマリーセレストOTFを含む)の地形・重力解析の結果を合わせ,過去のプレート運動方向の復元を含めたテクトニクスを検討した.また,マリーセレストOTFで検出得された低密度異常について蛇紋岩化の影響の有無を他地域と比較して考察した.
2.連携研究者の実施した断層を横切る方向の磁気観測からは,明瞭な磁化の異常は検出されず,少なくとも観測測線の位置する断層西部では大規模な変質は認められないことがわかった.
3.採取した岩石の顕微鏡観察および全岩組成分析(特に変質度の指標となる微量元素および含水率測定)を行なった.OTFに沿った海洋性地殻深部を構成する斑れい岩は,総じて高い変質度であった。一方、中央海嶺玄武岩は噴出年代に伴った系統的な変質度の増加とそれに伴う組成変化が,定量的に明らかになった.
4.採水試料中のメタンの濃度および安定同位体組成をより高感度かつ簡便に分析できる手法を確立するための実験を進めた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] モーリシャス海洋研究所(モーリシャス)

    • 国名
      モーリシャス
    • 外国機関名
      モーリシャス海洋研究所
  • [国際共同研究] KORDI(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KORDI
  • [雑誌論文] Petit-spot as definitive evidence for partial melting in the asthenosphere caused by CO22017

    • 著者名/発表者名
      Machida, S., T. Kogiso and N. Hirano
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/ncomms14302

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of methane-rich natural gas at the West Pacific convergent plate boundary2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Y., N. Kinoshita, T. Kagoshima, N. Takahata, S. Sakata, T. Toki, S. Kawagucci, A. Waseda, T. Lan, H. Wen, A.T. Chen, T.F. Yang, Z. Guodong, Y. Tomonaga, E. Roulleau and D.L. Pinti
    • 雑誌名

      Science Report

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15959-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deepest and hottest hydrothermal activity in the Okinawa Trough: the Yokosuka site at Yaeyama knoll2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki J, S Kawagucci, A Makabe, A Takahashi, K Kitada, J Torimoto, Y Matsui, E Tasumi, T Shibuya, K Nakamura, S Horai, S Sato, J Ishibashi, H Kanzaki, S Nakagawa, M Hirai, Y Takaki, K Okino, HK Watanabe, H Kumagai, C Chen
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      0.1098/rsos.171570

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Tectonics of long-offset oceanic transform faults along the Central Indian Ridge2017

    • 著者名/発表者名
      沖野郷子・島伸和・藤井昌和・町田嗣樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] トランスフォーム断層と水2017

    • 著者名/発表者名
      沖野郷子
    • 学会等名
      海洋リソスフェアの蛇紋岩化作用と物理・化学・生物プロセスーInterRidge-Japan研究集会ー
  • [学会発表] トランスフォーム断層における地磁気異常の要因の推定2017

    • 著者名/発表者名
      古川優和・藤井昌和・島伸和・沖野郷子
    • 学会等名
      海洋リソスフェアの蛇紋岩化作用と物理・化学・生物プロセスーInterRidge-Japan研究集会ー

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi