研究課題/領域番号 |
15K05264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩崎 貴哉 東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プレート境界構造 / 反射波 / プレート境界摩擦特性 / 制御震源地震探査 / 波形解析 / 波線理論 |
研究成果の概要 |
本研究では,制御震源データの総合波形解析法によって,プレート境界の精密な構造推定を行うことを目指し,人工震源からの幾何学的減推を正しく評価し,プレート境界面における反射特性を求める手法を開発した. 2006年の紀伊半島探査データに対し,干渉法及びCRS/MDRS法よってプレート境界,上盤側の付加体及び中央構造線の深部構造を求めた.反射波の波線経路は複雑で,波を経路毎に分離して各々の反射係数推定は難しかったが,精密波線計算によって観測波形をよく説明する構造モデルを構築できた.プレート境界の反射特性は,固着域から単定常的すべり域に行くに従って大きく異なることが明らかになった.
|
自由記述の分野 |
制御震源地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,制御震源データの総合波形解析法によって,プレート境界の精密な構造推定を行うことを目指し,人工震源からの幾何学的減推を正しく評価し,プレート境界面における反射特性を求める手法を開発した.この手法は,プレート境界域にとどまらず,様々な地質構造の領域でも適用できるものである. 本研究では,紀伊半島下のプレート境界の形状,そこでの反射特性を求めた.このような知見は,単にプレート境界構造だけでなく,この領域で発生する巨大地震の理解に貢献するものである.また,上盤側島弧において明らかになった構造は,島弧地殻発達のプロセスの理解に重要である.
|