研究課題/領域番号 |
15K05277
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
長谷川 直 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任開発員 (10399553)
|
研究分担者 |
上塚 貴史 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30613509)
臼井 文彦 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30720669)
高遠 徳尚 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (50261152)
宮田 隆志 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90323500)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 含水鉱物 |
研究実績の概要 |
平成27年度は小惑星の3ミクロン帯の含水鉱物・水氷・吸着水の観測を行うための最適な設計をおこなった。含水鉱物の鉱物種の同定には、吸収フィーチャーとその周辺を含めた波長域のスペクトル形状を正確にとらえる事が重要である。このため、スリットロスの影響を避けるためにスリット幅を広くとり、シーイングリミットの波長分解能に設定した。また、観測中の大気水蒸気量の変化・シーイングの変化・波長較正精度が与える観測スペクトルの安定性を考慮して波長分解能を設定した。結果、 波長 2.4~2.95ミクロンを波長分解能600 でカバーするモードを搭載することとした。分光素子としてブレーズ角と格子定数が 13.3 度・5.0 μm、および 5.1 度・15.5 μm のシリコングリズムの製作を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小惑星の3ミクロン帯の含水鉱物・水氷・吸着水近用の赤外チャンネルの設計に時間をかけた為に、製作したグリズムにかけるARコートの実施が3ヶ月ほど遅れる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度はまず製作したグリズムにARコートをかける。その後、ARコートを施したグリズムをMIMIZUKU本体に取り付け、調整を行う。調整後に、近赤外チャンネルがついたMIMIZUKUをすばる望遠鏡に持って行き、試験観測を実施しる予定である。 平成29年度以降、東京大学アタカマ天文台の完成を待って、MIMIZUKUをチリ・アタカマに持って行き、望遠鏡での試験観測を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
設計が遅くなり、グリズム製作が遅れた為。
|
次年度使用額の使用計画 |
残金の372,000円はもともとの前年度に実施予定であったARコートに使用する予定。
|