研究課題/領域番号 |
15K05277
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
長谷川 直 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (10399553)
|
研究分担者 |
上塚 貴史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 研究員 (30613509)
臼井 文彦 神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
高遠 徳尚 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (50261152)
宮田 隆志 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90323500)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 含水鉱物 |
研究実績の概要 |
東京大学理学系研究科天文学教育センターは南米チリ共和国北部アタカマ砂漠のチャナントール山頂標高5640mの地上最高地点に建設を進めている。この観測サイトは非常に乾燥した気候で、宇宙からの赤外線を吸収する水蒸気が大気中に少なく、天体が放つ赤外線を観測するのに適し、太陽系内天体の含水鉱物・水氷・吸着水といった水に関連する物質の計測には、地上で最も優れた観測サイトである。この東京大学アタカマ天文台内に設置される口径6.5m望遠鏡に搭載予定の中間赤外分光撮像装置MIMIZUKUに、近赤外分光チャンネルの設置を行うことによって、地上から最も精度の高い小惑星の3ミクロン帯の含水鉱物・水氷・吸着水の分光観測が行えることを目指している。 平成27年度は上記に基づいて、小惑星分光観測用の近赤外チャンネルの光学設計を行い、それに基づき、波長分散素子であるグリズムの設計、及び、制作を行ったが、平成28年度は平成27年度に製作したグリズムにARコートと呼ばれる反射防止膜のコーティングを行う為の作業を行った。コーティングを行う上で、最適なコーティング材の選定をおこない、その後、選定したコーティング材を用いて、平成27年度に制作したグリズムにコーティングを行った。ブランクピースの測定は施工業者によって行われたが、我々自らにても分散素子の性能評価をおこない、コーティングによって、想定していた性能が出ていることを確認した。 さらに、コーティングを施したグリズムを搭載する予定の中間赤外分光撮像装置MIMIZUKUのフィルターホイールへの設置するための搭載準備を行った。 装置制作途中ではあるが、装置論文の執筆を行い、外部発表等も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由としては、この研究開発の大元の計画であるTAO計画が科研費申請時の計画と比較して、やや遅れていることに引きづられていることが要因である。 科研費申請時の計画では、平成27年度MIMIZUKU完成、平成28年度すばる望遠鏡でのMIMIZUKUの性能評価、平成29年度ですばるの公募観測、平成30年度でのTAO望遠鏡完成とMIMIZUKUのインストールが計画されていた。 しかしながら、実情に合わせて計画は変更され、平成29年度すばる望遠鏡でのMIMIZUKUの性能評価をおこない、代わりにすばるの公募観測はなくす方向と計画が修正された。但し、平成30年度でのTAO望遠鏡完成とMIMIZUKUのインストールと総合調整・評価は当初の予定通りである。 これを受け、平成28年度末では若干計画が遅れ気味ではあるが、平成30年度では科研費申請時の予定通りの計画に戻る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度では年度当初に実験室で行える光学調整・動作確認等々を行ったのちに、ハワイ観測所に小惑星近赤外分光装置がついたMIMIZUKUが移送され、ハワイ観測所の地上施設で調整等を行った後に、すばる望遠鏡につけて、テスト観測をおこなう予定である。 平成30年度ではTAO望遠鏡完成を待って、MIMIZUKUにインストールをおこない、テスト観測をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品購入時に端数が生じたので、次年度以降に持ち越す。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品・旅費等に使用予定。
|