研究課題/領域番号 |
15K05279
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
谷本 陽一 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (00291568)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水温前線 / 海上風 / 海洋混合層 |
研究実績の概要 |
亜熱帯循環系の西岸境界流である黒潮の水温前線近傍では、強い海流に伴う水温の空間変化が海洋力学の帰結として形成されるが、このような数百キロメートル規模での水温変化は大気境界層の調節仮定を通して海上風の非地衡流成分に影響する。この海上風への変調効果を求めるために、西部北太平洋海域における海面水温前線を高空間分解能で表現した海面水温場と空間的に平滑した海面水温場をそれぞれ下部境界条件とした領域大気モデルの数値実験を実施した。さらに、これら水温前線の変調を受けた海上風(wind-control)と変調を受けない海上風(wind-smoothed)を強制力として、海洋混合層モデルを駆動した。wind-controlの数値実験の結果は、季節別の混合層深分布を概ね再現していた。初冬季から早春季にかけての海洋混合層深の発達においては、どちらの数値実験においても海上風の強さが強く影響する。また、混合層内の水温に対しては、強い海上風は海面における冷却効果を通して強く影響するものの、一方で、強い海上風に伴う鉛直混合やエントレインメントは海洋混合層深を大きくし、水温の冷却効果を抑制する効果もあることが見出された。海洋混合層の水温は、変調効果によって風速が大きくなっている水温前線の南側で、晩冬季から早春季において混合層水深が最も深くなるため、結果として、水温の冷却が抑制されていることが示された。今後は、このような抑制効果が水温前線の形成・維持にどのようにフィードバックするかを明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
領域大気モデルを用いた水温場に対する大気応答の数値実験及び海洋混合層モデルの数値実験の実施を通して、海上風の変調の効果を見積もることができており、研究は概ね順調に遂行できていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
熱帯域における大気海洋相互作用についても視点をもつようにして、普遍性を高めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学院生自身の研究状況のため、研究補助による謝金を使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
a平成28年度には研究補助を実施して、研究をより円滑に遂行する予定である。
|