• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

走査型雲レーダーを用いた偏波観測による過冷却雲粒存在域の識別方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05285
研究機関名古屋大学

研究代表者

大東 忠保  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (80464155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード過冷却水滴 / 偏波レーダー / 雲レーダー / Ka帯レーダー / 雲粒子ゾンデ / CPSゾンデ
研究実績の概要

昨年度末2016年3月に、それまで名古屋大学に設置していた名古屋大学のKa帯の雲レーダーを、沖縄県瀬底島の琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設の管理棟屋上に移設していた。本年度に入り、2016年4月に調整を実施し雲レーダーを稼働させ観測を開始した。その後12月に石川県に移設するまでデータを取得した。また、2017年3月には同箇所に雲レーダーを再設置した。
2016年5月から6月にかけて、沖縄県恩納村の情報通信研究機構沖縄電磁波研究センターを拠点としたプロジェクトとの共同で観測を実施した。この観測において雲粒子センサー(CPS)ゾンデと雲粒子ゾンデ(HYVIS)を用いた粒子のその場観測を実施した。過冷却水滴の存在域についてはよくわかっていないため、ゾンデで観測する雲については選択せず、特にHYVISでは強雨域での観測に不向きであることから層状性降水域の観測を実施した。
HYVIS観測画像において、数事例で過冷却水滴を確認でき、このゾンデの飛揚領域と同期させた雲レーダー観測データも取得することができた。一方で、CPSゾンデも粒子の球形・非球形の情報を反映したパラメータ(偏向度)を得ることができ、これから過冷却水滴を確認できないかと考えていたが、氷粒子においても球形である過冷却水滴と同程度の偏向度を示すことが多数あるため、このままで使用できないことがわかった。
その他に、10月の台風通過にその外縁部の上層雲を雲レーダーで観測することができた事例について、情報通信研究機構よりライダーのデータの提供を受け過冷却水滴域の特定のために使用できないか試みた。しかしながら、観測モードが上層雲の観測に特化したものでなかったこと、多くの時間帯で下層雲が存在しそれより遠方が見通せていないことなどから、今回の観測においては過冷却水滴存在域をライダーから得ることはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り名古屋大学のKa帯雲レーダーを用いた観測を、雲粒子センサー(CPS)ゾンデや雲粒子ゾンデ(HYVIS)を用いたその場観測と同期した観測を実施した。この観測によって得られたHYVISの画像データでは過冷却水滴存在域を確認できており、同領域における雲レーダーの偏波パラメータの特徴を得るためのデータを得ることができた。
当初過冷却水滴域の同定に有効と考えていたCPSゾンデは、氷粒子のみ存在する領域と過冷却水滴存在域を明確に区別するのが現時点では難しいことがわかった。しかしながら、上記に述べたように、やや高価であるため観測回数が減少してしまうもののHYVISによる観測によって過冷却水滴存在域を同定することができる。
雲レーダーの偏波パラメータ導出についての解析プログラムも整備し、過冷却水滴域におけるレーダーデータの特徴を調べるための準備を整えることができた。

今後の研究の推進方策

2017年3月に名古屋大学の走査型雲レーダーを沖縄県瀬底島に再度設置し、2017年梅雨期に観測の準備を行ってきている。2017年の梅雨期の観測では、雲粒子センサー(CPS)ゾンデや雲粒子ゾンデ(HYVIS)による直接観測と走査型雲レーダーの同期観測を実施して、レーダーによる過冷却水滴の存在域推定のための検証データをさらに蓄積する。昨年度はほとんどのゾンデの放球が降水雲であったが、本年度については地上で降水が無いような雲についてもデータ取得を試みる予定である。
このゾンデによるその場観測によって得られるデータから、過冷却水滴存在域と氷粒子のみ存在する領域を抽出する。昨年度の観測から、CPSゾンデによる粒子の相の判別はまだ課題があるため、主にHYVISによって得られる画像のデータを中心に両者を区別し、CPSゾンデによる相判別のための観測パラメータの特徴についても整理する。過冷却水滴域のその場観測例はそれほど多くないため、どのような気象学的な環境場の条件で存在しているかについても整理する。
過冷却水滴存在域と氷粒子のみ存在する領域について、ゾンデと同期した雲レーダー観測によって得られる偏波パラメータデータを抽出し、その特徴を整理する。偏波レーダ-による粒子判別で用いられる方法を参考にしながら、過冷却水滴存在域と氷粒子のみ存在する領域の判別を試みる。
これらの観測・解析の結果についてまとめ、国内・国外の学会・研究集会において発表する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度(2015年度)末の観測から、雲粒子センサー(CPS)ゾンデの相の識別に関して十分なデータが得られるかが不明瞭であったため、本年度(2016年度)ではCPSゾンデの購入数を当初の予定よりも減らした。このことによって次年度(2017年度)使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

雲レーダーと同期した過冷却水滴存在域のその場観測データをさらに得るために沖縄での観測を実施するが、このための旅費として使用する。国内および国外における成果発表を実施するため、このための旅費および学会参加費用としても用いる。また、研究成果の論文投稿に必要な経費、および英文校閲の費用として使用する。近年の研究倫理的な要請から、研究に使用したデータについては研究後一定期間いつでも開示できるようしておく必要がある。本年度が当該研究の最終年度となるため、年度末には観測および解析データを保存する必要があり、このためのストレージの購入費用に用いる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Stony Brook University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stony Brook University
  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McGill University
  • [雑誌論文] Cloud-top supercooled liquid droplets in stratiform clouds observed during winter in inland Hokkaido, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi, T., K. Tsuboki, and M. Oue
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 12 ページ: 140-145

    • DOI

      doi:10.2151/sola.2016-030

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 名古屋大学Ka帯偏波レーダの現状2017

    • 著者名/発表者名
      篠田太郎・大東忠保・長屋智大・鈴木賢士・川村誠治・山田広幸・山口弘誠・中北英一・久保 守・皆巳幸也・高橋暢宏・坪木和久
    • 学会等名
      衛星シミュレータ・GSMaP合同研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-17
  • [学会発表] CPSゾンデを用いた雲粒子観測と航空機観測への適用可能性2016

    • 著者名/発表者名
      篠田太郎・大東忠保・坪木和久
    • 学会等名
      「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学環境総合館
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [学会発表] 一層の混相域をもつ北極域混相雲とその環境場の鉛直プロファイル2016

    • 著者名/発表者名
      大東忠保・P. Kollias・W. Szyrmer
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
  • [学会発表] Microphysical structures in the typhoon outflow layer observed by hydrometeor videosonde2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Y., T. Ohigashi, K. Tsuboki, K. Nakagawa, and H. Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Mesoscale Convective System and High Impact Weather (ICMCS-XI)
    • 発表場所
      韓国プサン
    • 年月日
      2016-04-25 – 2016-04-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Early detection of isolated cumulonimbus clouds in summer using data obtained by a Ka-band radar and Geostationary Meteorological Satellites (Himawari-8)2016

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, T., T. Hikida, T. Ohigashi, T. Kouketsu, M. Kato, and K. Tsuboki
    • 学会等名
      International Conference on Mesoscale Convective System and High Impact Weather (ICMCS-XI)
    • 発表場所
      韓国プサン
    • 年月日
      2016-04-25 – 2016-04-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi