研究課題/領域番号 |
15K05286
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
田口 正和 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50397527)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 季節予報 / 北半球環状モード / 成層圏突然昇温 |
研究実績の概要 |
今年度(平成29年度)は、主として、気象庁季節予報データ(事後予報実験データ)を解析し、北半球冬季成層圏(北半球環状モードNAMや、成層圏突然昇温SSW)の季節予報の様子と、対流圏との関連について調査した。 晩秋に開始された予報で、冬季(12~1月)平均のNAM指数のアンサンブル平均予報や確率予報を見ると、有意な予報スキルが成層圏でのみ見られ、かつそのスキルが赤道域準二年周期振動(QBO)位相によって変化していることが分かった。具体的には、QBO東風位相時の予報スキルが高く、西風位相時にはスキルが低い。前者の場合には普通より極渦が弱い状態がよく予報されていた一方、後者の場合には極渦が強い状態が見逃されていた。SSWの発現に関する確率予報も、信頼水準90%で有意である(実際にSSWが起きた年に、SSW発現の予報確率が高い)ことが示唆された。一方、先行研究とは対照的に、本データにおける成層圏予報スキルは、エルニーニョ・南方振動に伴ってあまり変化しない。 成層圏予報と対流圏予報の関連について、両者は、全体としては、弱いながらも連動する傾向にある。ここでは、因果関係に踏み込んでいないが、もし成層圏NAM予報が大きく外れる場合を改善できれば、その時の対流圏NAM予報も改善できる可能性が示唆される。一方、対流圏NAM予報の誤差だけが大きい場合もあり、そのような場合には、成層圏とはあまり関係なく、対流圏や地表(海洋・雪氷を含む)のプロセス自体が重要と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度(平成28年度)までは、1~2週間程度のリードタイムでの成層圏予報に着目していた一方、今年度(平成29年度)には、気象庁季節予報データが利用可能になったことをうけ、数ヶ月のリードタイムでの成層圏季節予報や対流圏との関連について検証することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の期間は、当初、平成27~29年度の予定であったが、気象庁季節予報データの検証結果に関する論文投稿・出版と学会発表を主な理由として、1年間延長した。当該論文は出版された。また、平成30年度に開催される国際学会に参加し、その研究成果等を発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
気象庁季節予報データの検証結果に関する論文の投稿・出版を目指していたためで、当該論文は平成30年(2018年)3月に出版され、現在その出版費用の支払い手続きを待っているところである。 また、上記研究結果等を学会発表するため、平成30年度に開催される国際学会へ参加予定である。
|