研究課題/領域番号 |
15K05289
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
野口 克行 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (20397839)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 火星 / 電波掩蔽観測 / 二酸化炭素 / 過飽和 / 凝結 / 極夜 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に米国の火星探査機MGSの電波掩蔽観測データを用いて、極夜時の火星大気中の二酸化炭素(CO2)過飽和の経度依存性に着目した詳細な解析を実施した。MGSデータは経度方向に密に取得されているため、経度構造の解析に優れているからである。予備解析において、CO2過飽和の発生は気圧高度300Pa付近を境目に低高度では経度依存性が小さく、高高度では経度依存性ならびに気温擾乱の低温域と相関があることが明らかになっていた。後者は経度(地形)に固定された大気波動、つまり定常波との関連が示唆される。今年度に実施したデータ解析によると、定常波による気温低下はCO2過飽和を発生させるには十分ではなく、経度方向を伝播する非定常波の役割も大きいことがわかった。つまり、定常波によって背景温度が下がっている状態で非定常波が伝播してきたときに、それらの波の重ね合わせでCO2過飽和を引き起こすほどの低温イベントが発生するケースが多数存在することが明らかになった。連携研究者が提供する火星大気大循環モデルによる数値シミュレーション結果と比較したところ、やはり高高度においてCO2過飽和度に電波掩蔽観測データと同様な経度依存性が見られた。また、定常波と非定常波の重ね合わせによってCO2過飽和が多く発生していることも再現された。この成果については、米国の地球物理学連合が発行する雑誌(JGR)に学術論文として投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画において予定していたCO2凝結過程の解析のうち、経度依存性への着目を行なって論文にまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
CO2凝結過程の鉛直混合過程について解析を進めると共に、半球規模の南北混合・物質循環の考察も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に参加予定であった国際学会がテロの影響で中止になったため、主にその旅費相当額を繰り越すことになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には、本研究に関連する国際学会が多く予定されているため、主に旅費として使用する予定である。
|