研究課題
領域非静力学大気波浪海洋結合モデルにより、理想的な台風渦の時間発展に関する数値実験、2013年台風第18号及び第30号、2014年台風第8号の数値シミュレーション等、実施した。また2013年台風第30号との類似事例として、1990年台風第25号の数値シミュレーションを併せて実施した。数値モデルによる研究の他に、海洋が台風に与える影響を知る指標として、Tropical cyclone heat potential(海洋貯熱量)の導出を検討した。2013年台風第30号及び1990年台風第25号の数値シミュレーション結果から、初期値として与える大気場の違いは台風の移動速度の違いを通じて、台風域の水温低下量、中心気圧の時間変化及び最低中心気圧に影響を与えることを明らかにした。この結果は理想実験によっても確認された。再検討された海洋貯熱量から、1990年台風第25号については台風による海面水温低下が顕著であったこと、しかしながら海洋貯熱量は比較的高い状況を保ったことにより中心気圧はより深まったことを確認した。一方で2013年台風第30号は海洋貯熱量が高い状況で強化停止が起こっていた。3種類の水平解像度7km全球非静力学大気モデルを用いて、2013年秋の台風シーズンにおける5日台風予測実験を実施した。2013年台風第30号の最低中心気圧を再現することはできなかったものの、台風の強化停止時期がモデルにより異なっていたことを確認した。また水平解像度20kmの全球大気モデル結果と比較した結果、水平解像度を高解像にすることにより、台風強度予報が改善し得ることがわかった。数値モデルの水平解像度の違いによる台風内部構造の表現の違いが、強化及び成熟期の台風強度に影響していたものと考えられる。
2: おおむね順調に進展している
全球大気モデル及び全球大気海洋結合モデルの実施は、地球シミュレータ特別推進課題による台風予測実験結果を利用できることになったため、計算リソースを領域非静力学大気波浪海洋結合モデルによる理想実験、数値シミュレーションに集中することができるようになった。また実験結果についても、随時国内外の研究集会で発表しており、報告書や論文も順調に出版されている。
2013年台風第30号及び1990年台風第25号の数値シミュレーション結果については早急に論文にまとめるとともに、他の台風事例や感度実験を併せて実施する。観測プロジェクトと連携することにより、数値シミュレーション結果の妥当性について探求するとともに、大気海洋相互作用系の中での台風強度変化プロセス、特に強化停止に関わるプロセスについて、より深く考察する。全球大気モデル及び全球大気海洋結合モデルによる台風予測研究プロジェクトとの連携により、台風強度予報の改善へ本研究課題の成果を活かせるための方策について検討する。
海外旅費として計画していたものの、想定していた研究結果が十分得られていなかったことから、出張をとりやめ、次年度の消耗品及び国内旅費に割り当てることとした。
計算結果を格納するための外付けハードディスク及び日本地球惑星科学連合大会に関わる諸経費に使用する予定。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Journal of Oceanography.
巻: 71 ページ: 373-387
10.1007/s10872-015-0298-0
Journal of the Atmospheric Sciences
巻: 72 ページ: 4194–4217
10.2151/jmsj.2015-037
Journal of the Meteorological Society of Japan
巻: 94A ページ: 181-190
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ty/IND/IND_wada/2015-18Kaken-C.html