• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

クラス分けから探る脈動オーロラの発生機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

佐藤 夏雄  国立極地研究所, その他部局等, 名誉教授 (50132709)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2020-03-31
キーワード脈動オーロラ / オーロラアーク / オメガバンドオーロラ / 地磁気脈動 / 磁気圏 / 電離圏 / 波動粒子相互作用 / 地上・衛星同時観測
研究成果の概要

オーロラの輝度や形状が数秒から数十秒で準周期的に変動する脈動オーロラに注目し、タイプに分けて精査する手法を用い、地上で観測されたオーロラと磁気圏を飛行する衛星との同時観測データを用いて研究を行った。
文字のオメガに似た形状のオメガバンドオーロラに関しては、発生から消滅までの形状や強度変動などのダイナミクスを明らかにするとともに、磁力線に沿った方向成分の直流電場と静電波動が脈動オーロラと同じ周期で変動をしている事を明らかにした。東西方向に延びたアーク状オーロラの長周期脈動の地上・衛星観測からは、磁気圏内の磁気共鳴により発生した磁場・電場波動が強制的にオーロラを起こしていることを明らかにした。

自由記述の分野

オーロラ物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オーロラは太陽が源で地球との相互作用で起こっている事実は解ってきた。しかし、複雑な形状や周期性を示す脈動オーロラには謎が多い。オーロラが複雑な形状を示すのは、地上と衛星との同時観測により、磁気圏と電離圏との間の相互作用によって起こっていることも解ってきた。さらに本研究により、直流電場と静電波動が脈動オーロラの強度変化に直接関与していることを観測事実から初めて明らかにできた。この成果は、磁気圏に過剰に流入した高エネルギー電子が電離圏に降り注ぐ過程の研究や、磁気圏と電離圏の相互作用の研究など、太陽と地球の関係を理解するための鍵となる事象の研究に役立つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi