• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ジュラ紀付加体における地震性断層

研究課題

研究課題/領域番号 15K05307
研究機関筑波大学

研究代表者

鎌田 祥仁  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30294622)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジュラ紀付加体
研究実績の概要

現世付加体や白亜紀付加体において観察される地震性断層が,陸上に露出するより古い付加体にも見出される可能性は十分に考えられる.そうした古期の地震性断層が,どのような性状と特性を持つのか,地震性断層が付加作用における普遍的な現象であるのかなど,長い地質時代の観点での検証も今後必要と推察される.陸上付加体において,断層岩の性状をはじめ,古地温構造や断層近傍での温度特性などのデータを提供できれば,現世付加体に見られる地震性断層の過去のアナログを提供するものであり,地震性断層の理解の深化に寄与することが期待される.特にジュラ紀付加体は,白亜紀付加体とは対照的に,海山起源の石灰岩や緑色岩が多数付加していること特徴としている.そのような付加体において断層岩の分布や性状を明らかにすることは,現世付加体におけるアスペリティーと予測されている沈み込んだ海山のアナログを提供すると期待される.このような観点から,栃木県佐野市において,石灰岩採石高山を中心に踏査を行うことで,ジュラ紀付加体の海山起源の構成岩(石灰岩と緑色岩)と,砕屑岩類の境界断層について検討した.石灰岩相とチャートー砕屑岩相の境界を重点的に踏査し,断層岩の産出を確認するとともに,その産状記載を行った.また断層の運動像と活動時期をを検討するために周辺での古地温構造の検証を,さらに最終年度はジルコンのU-Pb年代やフィッショントラック年代などの検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Paleozoic and Mesozoic back-arc basin chert of the Paleo-Tethys in Thailand (preliminary report)2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamata, K. Ueno, H. Hara, K. Hisada, T. Charoentitirat, and P. Charusiri,
    • 学会等名
      The 6th International Symposium of the IGCP 589,2017, 29 September - 5 October. Krakow, Poland. Abstract volume and Proceedings, p.25-26.
    • 国際学会
  • [学会発表] Paleozoic and Mesozoic back-arc basin chert of the Paleo-Tethys in Thailand (preliminary report)2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamata, K. Ueno, H. Hara, K. Hisada, T. Charoentitirat, and P. Charusiri
    • 学会等名
      15th. Meeting of the International Associationof Radiolarian Paleontologist, 2017, October, Niigata,Japan. 192.
    • 国際学会
  • [図書] アフリカを脱出した人類最初の奇跡-西アジア・ザクロスの考古地質学-2018

    • 著者名/発表者名
      久田健一郎
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      愛智出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi