• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

火山岩脈と砕屑岩脈の変形様式解析による北アルプスの隆起運動像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05310
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 誠  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80273217)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジルコン / 砕屑岩脈 / 北アルプス
研究実績の概要

北アルプス地域の比較的若い時代に活動した岩脈とその変形,及び砕屑岩脈の産状とU-Pb年代を用いて,北アルプスの隆起の様式を検討することを目的としている.
地質調査により,火成岩岩脈と砕屑岩脈の関係を調べ,以下のような関係が明らかになった.下部白亜系手取層群に110 Ma(竹内ほか,2015)のざくろ石含有デイサイトが貫入し,デイサイトはその後角礫化する破砕作用を被っている.それらを普通角閃石黒雲母安山岩~閃緑岩が貫入し,角礫化が再び生じ,砕屑岩脈の貫入が起こった.さらに,濃緑輝石普通角閃石安山岩が貫入していることが明らかになった.従来知られていなかった岩体も発見され,火成作用の歴史を検討する上で,重要な発見となった.
野外調査によって砕屑岩脈は二種類存在することがわかった.一つはデイサイト角礫を主とするもので,もう一つは砕屑岩を主とするものである.砕屑岩脈の角礫の大きさや含有量,および岩脈内の配置はその形成条件に関係があると考え,その様子を観察した.また,貫入岩には随所に角礫化した部分が認められ,そのような岩盤として弱い部分を選択して若い岩脈が貫入している傾向があることがわかった.
また,地質学的イベントの年代を明らかにするために,それぞれの岩石中のジルコンのU-Pb年代をレーザーICP-MSにて測定を行った.その結果,いずれも極端に若い火山岩脈の年代が1から数Maと大変若いことがわかり,ジルコンによるU-Pb年代は,名古屋大学でのICP-MSでの測定では困難であることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

地質調査による岩脈群の産状についてはかなり明らかになった.また砕屑岩脈の産状についても観察は十分に行うことができた.その結果,地質学的にイベントの順番に関しては明らかになり,従来知られていない事実がいくつかあきらかにできた.しかし,そのイベントに絶対年代を入れることが,ジルコンのU-Pb年代からは困難であることがわかり,その対応に苦労している.そのため,実施計画に大幅な遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

名古屋大学のICP-MSで測定可能な年代の白亜紀の火成弧の隆起運動の様式についてジルコン年代を用いて検討を行い,北アルプス地域に応用できないかを検討する予定である.隆起の様式は,火山弧上部は削剥されて現在は存在しないので,隆起に伴ってもたらされた砕屑物の年代から,どのように火成弧が隆起したかを検討する.

次年度使用額が生じた理由

ジルコンのU-Pb年代測定において,極端に若い年代の岩石が対象であることがわかり,ジルコンU-Pb年代の測定が困難になり,測定用の物品等の購入が行われなかった.また,測定用の試料の調整も実施できなかったため,試料調整のためのアルバイト雇用ができず,使用額がすくなくなった.

次年度使用額の使用計画

年代測定が可能な白亜紀の火成弧の隆起に対象を変え,その成果を北アルプスに応用できないかを検討したい.そのため,白亜紀の火成岩類のジルコンU-Pb年代測定を実施する予定で,遅れた分も挽回すべく,分析速度を上げていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有田川地域の上部白亜系中の砕屑性ジルコンU-Pb年代からみた白亜紀火成弧の隆起運動2016

    • 著者名/発表者名
      守法亮佑,竹内 誠
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi