• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中央海嶺玄武岩から推定するマントル不均質の時空間分布ー中央インド洋海嶺を例にー

研究課題

研究課題/領域番号 15K05317
研究機関専修大学

研究代表者

佐藤 暢  専修大学, 経営学部, 教授 (50365847)

研究分担者 町田 嗣樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (40444062)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中央海嶺玄武岩 / マントル不均質
研究実績の概要

本研究は物質科学的にマントル不均質の空間分布を明らかにすることを目的としている。そのために、中央インド洋海嶺第1セグメントにおいて拡大軸方向および拡大方向に沿うように系統的に採取された中央海嶺玄武岩を用いて、主成分元素・微量元素組成分析とSr, Nd, Pb, Os同位体組成分析を行うことにより網羅的かつ多角的な地球化学データセットを構築し、それらの結果に基づいて、マントル不均質の空間分布を推定する。本年度は研究実施計画に基づいて、インド洋中央海嶺の第1セグメントのオフリッッジから採取されている中央海嶺玄武岩について、既に主成分元素と微量元素組成の測定が完了している試料のSrおよび Nd同位体組成分析を開始した。またこれまでに主成分元素と微量元素組成が得られていない試料について、主成分元素組成の測定を行い、それらの試料の微量元素組成分析を開始した。主成分元素組成はこれまでに得られている試料の傾向に一致する組成であることが判明た。さらに、主成分元素組成のうち、チタンやナトリウムについて、既に得られている分析結果と併せての空間分布の作成を行った。その結果、中央インド洋海嶺第1セグメントの現在の拡大軸に向かって枯渇度が低くなるという傾向が裏付けられ、これらの試料の微量元素組成・同位体組成分析を行うことで、マントル不均質の分布を明らかにできるという研究の目的に適した試料であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度中に既に主成分元素と微量元素組成の測定が完了している試料のSrおよびNd同位体組成分析を進める予定であったが、分析を開始したのみで、結果を得ることができなかった。追加試料の主成分元素組成分析は順調に進んでいるほか、微量元素組成や同位体組成分析の分析環境には問題が生じていないため、速やかに分析を進めているが、当初計画に比べると、研究の進展は「やや遅れている」と判断される。

今後の研究の推進方策

研究実施計画に比べて進展が遅れているため、今後は必要な分析を進めることに注力する。また今後はより時間の必要な分析を予定しているため、研究実施計画通りに平成28年度中に分析が完了するように、分析の一部について外注するなどの対応で迅速な分析を進めることとする。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた学会への参加および結果の報告ができなかったため、旅費として計上していた金額分が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

研究の進捗状況に遅れが出ていることから、分析の外部委託などとして使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中央インド洋海嶺南部でのマントル不均質2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢・町田嗣樹・仙田量子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi