研究課題/領域番号 |
15K05318
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高木 秀雄 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60154754)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中央構造線 / 安康露頭 / 非時露頭 / 火山ガラス / 御嶽第一テフラ / 赤石時階 |
研究実績の概要 |
2016年度では,下記の研究の進展があった. 1. 中央構造線非持露頭では,物質境界としての中央構造線がその上に載る段丘堆積物を切断していることがわかっていたが,更新世後期以降に活動したか否か,すなわち活断層であるかどうかについては,火山灰層が見つからなかったので判断が難しかった.しかし,堆積物中にごくわずかに含まれるガラスを分離することができたため,その全岩化学組成を検討した結果,御嶽第一テフラの火山ガラスに明確に対比できることが明らかとなった. このことから,非持露頭の段丘堆積物の年代はおよそ10万年であることが明らかとなり,伊那市長谷の非持露頭の中央構造線は活断層として再活動したことが明らかになった.また,その運動像は,断層ガウジの構造から右ずれであることが判明している.この滑りセンスは,安康露頭の中の脆弱ガウジ部のセンスとも一致している.この成果は,秋の地質学会で発表予定. 2. 中央構造線安康露頭より採取したもっとも柔らかい断層ガウジの4フラクションのK-Ar年代が明らかとなった.その結果は,5-2ミクロンが39.4Ma,2-1ミクロンが 35.4Ma, 1-0.35ミクロンが 30.3Ma, 0.35-0.05ミクロンが 22.8Maとなり,主要断層活動に伴う熱水変質でできたイライトの年代としては,23Maとなった.この値は,伊那地域で従来より報告されている年代(約20Ma)と調和的であり,中央構造線の赤石時階(日本海の拡大初期の活動)を特徴付ける.なお,中央構造線溝口北露頭からも三波川変成岩の内部に発達する脆弱ガウジの分離を試みたが,残念ながらイライトはほとんど含まれなかった.現在,非持露頭から採取した断層ガウジについて,分離の準備を実施している.今後は,イライトの結晶化度,ポリタイプについて調べて,年代の意義を明確にすることを目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
断層ガウジの分離作業がかなり手間取っているものの,非時露頭から火山ガラスが抽出できたことにより,非時露頭が活断層として活動したことが明確となった.またその時の滑りセンスは右ずれであることも明確になった.したがって,全体としては順調に進展していると判断される.
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度中に,断層ガウジの分離作業を急ぎ,それらのキャラクタリゼーション(イライト結晶化度やポリタイプの同定)も踏まえて,当初の目的である伊那地域の中央構造線の活動史の全貌をつかむ予定である.
|