• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

強制海退によって規定されたバリアースピットの堆積様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05323
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

七山 太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員 (20357685)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地形発達史 / 野付崎バリアースピッツ / 地震テクトニクス / 南千島海溝 / 東北海道 / 根室海峡 / 強制的海退 / 分岐砂嘴
研究実績の概要

北海道東部、野付湾周辺には、現在も活動的なバリアーシステムが認められており、野付崎バリアースピット(NBS)と呼ばれている。NBSには 4列の分岐砂嘴(NBS1~NBS4)が認識され、それらの分岐関係によって地形発達史が解読できる。3ヶ年計画の初年度の調査の結果、上位から7層の完新世テフラ、Ta-aおよびKo-c2、 Ma-b、Ta-c、 Ma-dが見いだされ、これらを時間面として、約1000 年オーダーでの地形発達史を読み解くことが出来た。NBSが成立しバックバリアーに湿原が成立したのは、4000 年前であり、当時の汀線高度は-0.6mとなっており、若干沈降していたことが解る。その当時の古いバリアーは既に浸食されて、現地形としては残されていない。 NBS1 は17 世紀以降、NBS2 はTa-a、 Ko-c2 に直接被覆されることから17 世紀に、NBS4はオンニクルのみに分布し、付近に擦文時代の竪穴式住居跡も見つかっていることから、9~10 世紀に離水したと推定される。NBS3 は一本松の岬から竜神崎を経て茶志骨に連続し、おそらく12~13 世紀に離水したと予測される。南千島海溝沿岸域では500 年間隔で発生した巨大地震(Mw8.5~)の存在が明確になり、特にこの地の地盤は17 世紀巨大地震時(もしくはその後)には2~3m隆起し、逆に地震以降現在まで1.5 cm/年の速さで沈降し続けてきたゆえに、少なくともNBS4よりも若い分岐砂嘴の出現には、地震性地殻変動が関わっていた可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果は当初の予定通り達成されている.しかし,NBS4の離水年代の推定のための広域テフラが見いだせず,AMS年代も良好な値が得られなかった.

今後の研究の推進方策

3ヶ年計画の2年目は,現在の根室海峡の海況に関する北海道開発局,北海道立総合研究機構(北総研)および関連漁協が保持する海域の海況に関する各種データを整理統合し,野付崎沿岸域の卓越波向,有義波高・周期,潮差,沿岸漂砂等の海況を整理し,野付崎バリアースピットの現行堆積浸食過程を定量的に評価する.特に,現在,竜神崎沖の海底で成長している水神堆の内部構造については,スピットプラットフォームのリファレンスとして,また,水深20mの海釜群は鉤状砂嘴を生成する要因とも考えられており,音波探査とサイドスキャンソナーの記録から解析を進める.野外調査は,野付崎バリアースピットにおいて野外調査を実施する.調査時期は7月上旬ならびに10月下旬の各10日間を予定している.

次年度使用額が生じた理由

消耗品が100円分安く購入することが出来たため.

次年度使用額の使用計画

次年度に繰り越して,あわせて使用したい.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 野付半島ネイチャークラブ主催“オンネニクルの森を歩こう” 実施報告.2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和明・重野聖之・石渡一人・七山 太
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 5 ページ: 19-24

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] R/V Joides Resolution 乗船レポート:3 度乗船したセディメントロジストの視線から垣間見えること.2015

    • 著者名/発表者名
      七山 太
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 4 ページ: 231-238

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地学教育教材Emriver ジオモデルのご紹介と若干の水理学的考察.2015

    • 著者名/発表者名
      七山 太
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 4 ページ: 138-141

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <巻頭写真>野付半島から見た国後島の爺々岳とケラムイ崎2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和明・七山 太
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 4 ページ: 0-0

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 茨城県出身の測量士ならびに探検家であった間宮林蔵の地理学的偉業に関する私的考察2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和明・吉川秀樹・七山 太
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 4 ページ: 231-238

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Geomorphological evolution of Notsukesaki barrier spits resulting from seismotectonics along the southern Kuril Trench2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和明・七山 太・重野聖之・長谷川健・石渡一人・小野哲也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi