• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日米産前期白亜紀アンモナイトの古水塊指標としての評価と環北太平洋地域の古気候変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15K05328
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (30127914)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード前期白亜紀 / アンモナイト / 体系的記載 / 北方系・南方系・環太平洋系 / 古水塊 / 海流
研究実績の概要

今年度は,日本と米国加州のアンモナイト動物群を研究し,その成果の一部を論文として発表した.助成金は,主に上記の研究を遂行するための調査旅費に当てられた.
1.勝浦川盆地の白亜系産のアンモナイト動物群の論文は,Cretaceous Research vol. 56に掲載された.この論文では,(1)動物群を構成する1新種を含む24種を体系的に記載し,(2)それに基づき,白亜系の地質時代を述べ,(3)動物群の特徴は下部では装飾型,平滑型,異常巻のアンモナイトからなり,中部では装飾型,上部では平滑型が卓越することを述べた.そして,(3)他地域の動物群と比較し,下部は北方系と南方系が混合し,中上部では南方系と環太平洋系の構成種と類似することを述べた.上部からの動物群の構成種のある種は,環太平洋地域を西から東に時間を掛けて移動したと解釈した.また,環太平洋地域では,西側より東側の方が北方系種を卓越すると述べ,その要因として海流の影響の相異と解釈した.
2.「下部白亜系宮古層群のアンモナイト」という題名の論文を現在執筆中である.この論文では,28種を体系的に記載する.これまで,記載された種をあわせて,宮古層群の各種の生層序分布を示し,化石帯を設定し,他地域との精密対比を試みる.また,構成種の生物地理の分布を解析し,古水塊を解釈する.
3.米国加州北部Ono地域を対象として研究を実施した. Anderson (1938),Murphy (1975)により記載されたアンモナイト標本と,その後地元アマチュア採集者Schuchman氏が採集した多数の標本がUCMPとCASに保管されている.これらの標本の多くは体系的に記載されていない.そのため,これらをmonographとして出版するため,それらの標本を観察し,再記載に取りかかった.また,野外では,それらの標本の産地,産出層と層準を確かめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
日本側の宮古層群の体系的記載とそれに基づく動物群の解析と古水塊の評価に関する論文の執筆中で,本年度の国際誌への投稿が可能である.この論文では,日本の前期白亜紀アンモナイトの化石帯を設定し,西欧の標準地域との対比を試みる.その意味では,進捗状況は順調と評価できる.計画では,高知盆地の下部白亜系産のアンモナイトを体系的に記載し,動物群の特徴を解析する予定であった.体系的記載に取りかかっているが,終了していない.その意味で,やや遅れ気味と評価される.
北米加州に関して,Ono地域から産出したアンモナイト標本の保管博物館での現状を把握でき,今後の研究戦略を立てることができた.また,野外で化石の産出層準の確認,産出層の岩相や堆積構造などの地質情報を得た.この意味では,順調に推移していると評価できる.

今後の研究の推進方策

日本側の研究は,期間内に論文原稿を完成できる見通しをもっている.
北米加州に関して,アンモナイト標本が保管されている博物館の規則として,保管トレー間の標本の移動は禁止などの研究上の制約がある.27年度の標本の現状把握の調査では,産出した標本は,基本的にはAnderson (1938),Murphy (1975)により記載されたアンモナイト種に同定される可能性を持った.そのため,体系的記載では,Anderson (1938)が分類・記載した標本の再記載を通して,その後に得られた標本のデータを加えることが最も合理的な方法と考えられる.この方法では,Anderson (1938)が分類・記載した150種を再記載する際に,同種に属すると判断した標本のトレーを運び,観察する.これを繰り返すので,博物館の規則に抵触しない.
研究協力者のDr. J. Haggartは,カナダとアラスカのアンモナイト動物群について研究を進めているので,これらの知識を加えることにより研究目的に対する答えを導き出すことは可能の見通しを持っている.

次年度使用額が生じた理由

宮古層群の野外調査と車の借り上げに関して,他の資金を使用することができたので,科研費で計上した予算を使用しなかった.また,資料整理のための謝金を計上したが,補助者の労力を使わず試料処理ができた.

次年度使用額の使用計画

28年度の北米の調査旅費に組み入れて使用予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Geological Survey of Canada(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Geological Survey of Canada
  • [雑誌論文] Barremian - Albian (Early Cretaceous) ammonite faunas of the Katsuuragawa Basin, southwest Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa, M. and Obata, I.
    • 雑誌名

      Cretaceous Research

      巻: 56 ページ: 25-52

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cretres.2014.11.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 群馬県の白亜系戸倉沢層の軟体動物化石群集とそれに基づく手取層群との対比2015

    • 著者名/発表者名
      松川正樹・柴田健一郎・小荒井千人
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 67 ページ: 45-53

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2309/139352

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi