• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

形と機能から探る放散虫の系統進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05329
研究機関新潟大学

研究代表者

松岡 篤  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183947)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放散虫 / 系統進化 / 形 / 生態観察 / マイクロCT / 3Dプリンター
研究実績の概要

系統関係を検討する優先順位として,多節ナセラリアの中からはEucyrtidium属を,閉室ナセラリアからはTurbocapsula属を選び,集中的に取り組んだ.
検討したEucyrtidium属2種(E. hexagonatum HaeckelとE. hexastichum (Haeckel))の殻形態の違いである殻孔の配列パタンは,中生代の多節ナセラリアの分類基準を適用すると科のレベルの違いをもつといえる.仮足に代表される軟体部の形態にも明らかな差異が認められる.その一方で,分子生物学的検討からは非常に近縁であるとの結果が示されている.この検討により,殻および軟体部の形態と分子生物学的なデータとは必ずしも整合的でないことを示す一例を認識することができた.どういう形態形質が本質的なのかをつきとめるのかが今後の研究の鍵となる.
Turbocapsula属の系統進化については,チベット南部のセクションにおいて,形態形質が系統的に変化することを追跡することに成功した.Turbocapsula fugitivaの祖先種からTurbocapsula fugitivaへの進化は,殻室の減少により特徴づけられる.Turbocapsula fugitivaからTurbocapsula costataへの進化は,肋の発達により特徴づけられる.白亜紀古世のTubocapsula属の進化は,ジュラ紀中世のStriatojaponocapsa属の系統進化と類似点があることが判明した.すなわち,両系統において,進化の初期に4殻室から3殻室への減少が生じている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

南チベットのセクションが白亜紀古世の放散虫の検討に適していることが,研究の初期段階に判明し,集中的に研究を進めることができた.Turbocapsula属の進化系統の理解については,所期の予想を超える成果を上げることができた.
3Dプリンターでの造形を効果的に行うことが本研究を進めるうえで必須であるが,新潟県内の企業において,プラスティック製の模型が作成できることがわかり,研究を遂行する筋道がついた.

今後の研究の推進方策

本研究課題のもうひとつの柱である,マイクロCTを使った放散虫殻のデジタルデータを取得を並行的に進めていく.現生放散虫の生態観察についても,引き続き実施する.3D模型への出力についてはメドがたっているので,予定通りに研究を進めることが可能である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 中国地質大学北京校/南京地質古生物研究所/中国地質大学武漢校(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国地質大学北京校/南京地質古生物研究所/中国地質大学武漢校
  • [国際共同研究] イスラミック・アザド大学(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      イスラミック・アザド大学
  • [国際共同研究] フィリピン大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学
  • [雑誌論文] Report of the 12th symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems, August 16-20, 2015, Shenyang, China2016

    • 著者名/発表者名
      Xin LI, Kohei YOSHINO, Yusuke SAKAI, and Atsushi MATSUOKA
    • 雑誌名

      Science Reports of Niigata University (Geology)

      巻: 31 ページ: 99-110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3D造形物を利用した学習教材の開発と活用:放散虫骨格の拡大模型作成を例に2015

    • 著者名/発表者名
      小林由枝・栗原敏之・岸本直子・松岡 篤
    • 雑誌名

      化石

      巻: 98 ページ: 29-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放散虫の認知度を高めるための方策2016

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤
    • 学会等名
      日本古生物学会第165回例会
    • 発表場所
      京都大学,京都府京都市
    • 年月日
      2016-01-31
  • [学会発表] Evolutionary history of the mid Cretaceous radiolarian genus Turbocapsula and its application to zonation2016

    • 著者名/発表者名
      Li, X., Matsuoka, A., Li, Y., Wang, C.
    • 学会等名
      日本古生物学会第165回例会
    • 発表場所
      京都大学,京都府京都市
    • 年月日
      2016-01-30
  • [学会発表] Jurassic-Cretaceous boundary sequences in Japan and their implication for biochronological correlation2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A.
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems
    • 発表場所
      Shenyang, China
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 微化石の拡大模型2015

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤・栗原敏之・岸本直子・吉野 隆・石田直人・木元克典
    • 学会等名
      形の科学会第79回シンポジウム
    • 発表場所
      千葉工業大学,千葉県習志野市
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 放散虫のSpumellaria/Nassellaria 比は何を示しているのか?2015

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi