• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

始新世-漸新世哺乳動物相交代の実態の解明:アジア産分類群の起源と移住

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関京都大学

研究代表者

江木 直子  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (80432334)

研究分担者 鍔本 武久  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20522139)
西岡 佑一郎  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (00722729)
連携研究者 冨田 幸光  国立科学博物館, その他, 名誉研究員 (00150029)
研究協力者 タウン タイ  Meiktila大学, 地学部, 教授
ジン マウン マウン テイン  Magway大学, 地学部, 助講師
ツォクトバートル ヒシグジャウ  モンゴル科学アカデミー古生物センター, 所長
金 昌柱  中国科学院, 古脊椎動物及古人類研究所, 教授
ジンタサクル プラトゥエン  Nakhon Ratchasima Rajabhat大学, 准教授
村上 達郎  愛媛大学, 大学院理工学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード哺乳類 / 古第三紀 / 動物相交代 / 生物地理 / 層位・古生物学 / アジア
研究成果の概要

始新世-漸新世境界での哺乳動物相の交代は,ヨーロッパにおいて最初に認識されたのち,北半球に共通の現象とされた。その一因と示唆されてきたアジア分類群の移入を検証するため,本研究では,アジアの典型的な化石産出地(モンゴル)と東南アジア(ミャンマー,タイ)や辺縁部(日本)の化石記録の同定と再検討を進め,古生物地理学的な検討を行った。アジア東部内でも,①南部から拡散し,動物相交代に参加する分類群,②北部にのみ産出し,ヨーロッパの動物相交代に参加する分類群,③南部や辺縁部,北米に現れるが,北部からは産出しない分類群,④南部とインド亜大陸との交流を示す分類群など,様々なパターンが見られた。

自由記述の分野

古脊椎動物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi