本研究は,アフリカ大陸に起源を持つアフリカ獣類のうち,アフリカ大陸北部(古地中海周辺)で進化したとされるテチス獣類(長鼻類や海牛類の仲間)の基幹種として知られていて,これまでのところモロッコの暁新世後期(約6000万~5800万年前)の海成層だけから化石が知られているエリテリウム類およびフォスファテリウム類について,頬歯歯冠の咬合面の微細表面形態(テクスチャ)の構造を指標に用いて,テチス獣類が初期進化においてどのような索餌行動を取っていたのかを推定すると共に,歯冠エナメルに固定されている炭素と酸素の安定同位体比分析に基づいて彼らの食性と生息地を考察し,テチス獣類の初期進化における索餌適応戦略および環境適応戦略の実体を詳らかにする事を目的としている. 3カ年計画の本研究の最終年度(3年目)は,国立科学博物館が所蔵する,フォスファテリウムと同一層準から共産した初期のテチス獣類オセペイアの上顎および下顎頬歯の実物標本を対象として,科博に設置されている安定同位体質量分析計を用いて炭素と酸素の安定同位体比の測定を行なった.その結果、本研究により上記の3種すべてについて3個体以上の個体から同位体比情報が得られ,彼らの古生態を「統計学的」に議論できる必要最小限の資料が整えられた.エリテリウムとフォスファテリウムおよび陸棲哺乳類と考えられてきたオセペイアの炭素の安定同位体比は,それぞれすべて水棲哺乳類の値を示し,驚くべきことにエリテリウムは酸素の同位体比から海水の影響下で生息していたことが強く示唆された.これらの結果から,長鼻類は進化の最初期には海辺で索餌をする海棲哺乳類であったことが明らかとなった.したがって、テチス獣類は全体としてアフリカ獣類の中で水棲適応した後に海棲棲適応し,これらの中で長鼻類だけ3次的に淡水棲から陸棲生活に戻った系統群であったことが強く示唆される結果となった。
|