• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

後期始生代-初期原生代の大気二酸化炭素・酸素濃度とその地球表層環境への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

村上 隆  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (00253295)

研究分担者 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
宇都宮 聡  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40452792)
研究協力者 菅崎 良貴  カリフォルニア大学, 博士研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大気進化 / 酸素 / 二酸化炭素 / 風化 / 古土壌 / 先カンブリア時代
研究成果の概要

後期始生代-初期原生代は、地球表層環境の大変動時代であった。この時代の大気二酸化炭素、酸素濃度の定量的算定は、気候変動、海洋進化、生物進化により正確な制限を与える。鉱物-水-大気相互作用である風化をモデル化し、大気進化を定量化した。酸素濃度は約25から18億年前におよそ10E-6から10E-3気圧に上昇した。大気二酸化炭素濃度は約28から18億年前におよそ10E-0.5から10E-1.5気圧に減少した。この二酸化炭素濃度は地球を氷結させない濃度である。これにより地球表層環境大変動に包括的理解を与えた。

自由記述の分野

環境鉱物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi