研究課題/領域番号 |
15K05340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
森下 祐一 静岡大学, 理学部, 教授 (90358185)
|
研究分担者 |
比屋根 肇 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70192292)
臼井 朗 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (20356570)
|
研究協力者 |
佐野 有司
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | SIMS / 微小領域分析 / 鉄マンガンクラスト / プラチナ / 海底鉱物資源 |
研究成果の概要 |
鉄マンガンクラストは将来の海底プラチナ(Pt)資源として注目されている。本研究の目的は、二次イオン質量分析(SIMS)によりクラストのPt存在形態の解明である。 南鳥島に近い深さ1,998mの海山から採取されたクラストを用い、100万年、200万年、300万年、400万年前に生成したクラストに4分割し、それぞれをSIMS分析した。Ptイオン注入標準試料で定量値を求めたのちに、クラストの成長方向への深さ方向Pt分析を行った。その結果、年代方向への不均質はほとんど見られず、長・短時間のいずれにおいても安定した沈殿と元素分配が行われていたものと結論付けた。
|
自由記述の分野 |
鉱床学(金鉱床・白金族鉱床の鉱床成因論)、同位体地球化学、地球環境科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鉄マンガンクラストの主成分は低結晶質のvernaditeであり、SIMS分析のために必要な標準試料に適した結晶が得られない。そこで、未知試料と同一組織を持つ鉄マンガンクラストに単位面積あたりの注入原子数を正確にコントロールしたPtイオンを注入した標準試料を作成する方法を考案した事により、SIMS定量分析を可能とした。 クラスト中のPtの分布は時間軸方向にマクロにもミクロにも均質であることが結論付けられたことは資源開発における資料とされ得る意義がある。
|