• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ジルコノライトのREE・アクチノイド分配と,年代学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K05343
研究機関山口大学

研究代表者

志村 俊昭  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70242451)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード岩石・鉱物・鉱床学 / ジルコノライト / 年代学 / REE / 南極大陸 / カソードルミネッセンス / 核廃棄物処理
研究実績の概要

近年,ジルコン年代学が発展しているが,ジルコンは珪酸塩鉱物であり,SiO2に枯渇した岩石には産しない。そのような岩石中のZr・REE・Th・Uはジルコノライト(CaZrTi2O7)のような酸化鉱物に分配される。ジルコノライトは月面の各種岩石をはじめ、地球では超苦鉄質岩・エメリー・超高温変成岩などから報告されている。志村は,南極大陸から、新鉱物マグネシオヘグボマイト2N4Sを発見した。この岩石中にジルコノライトが含まれている。
このジルコノライトは、バデレイ石・コランダムのような、カソードルミネッセンス(CL)を示す鉱物と共生することが多い。現有のCL検出器は、メーカー仕様によりEDS検出器と作動距離が異なるため同時使用ができなかった。そこで検出器取付ポートを自分で設計・製作し、CL検出器とEDS検出器を同じ作動距離で同時使用できるように改造した。その結果、他の鉱物との共生組織を効率よく観察できるようになった。
このジルコノライトの化学組成は、REE・アクチノイド・ニオブ・タンタル・タングステンなど多様な元素を含むため、35元素の精密な定量分析が必要であった。慎重な分析の結果、Ca(2+)のサイトを置換してY(3+)・REE(3+)が半分以上を占めていることが解った。過剰なプラスの電荷はTi(4+)のサイトをFe(2+)やMg(2+)などが同時に置換することでバランスをとっているようである。このジルコノライトのREEやU含有量は、過去に人工合成されたジルコノライトの最大値よりも多く、この置換関係が、高レベル核廃棄物の安定固化方法にも応用できると思われる。また、そのCHIME年代は約528 Maであることもわかった。
これで当初の研究目的は達成した。現在さらに、結晶構造解析に挑戦しているが、メタミクト化が著しく難航している。これは次の研究ステップへの課題としたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Western Australia(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Western Australia
  • [雑誌論文] A low-angle brittle shear zone in the western Sor Rondane Mountains, Dronning Maud Land, East Antarctica -Implication for assembly of Gondwanaland2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukada, K., Yuhara, M., Owada, M., Shimura, T. Kamei, A., Kouchi, Y., Yamamoto, K.
    • 雑誌名

      Journal of Geodynamics

      巻: 111 ページ: 15-30

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jog.2017.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 東南極セール・ロンダーネ山地、小指尾根地域のイットリウムに富むジルコノライト2017

    • 著者名/発表者名
      志村俊昭・石川真帆・梅田侑子・伊藤広祥・大和田正明・亀井淳志・束田和弘・柚原雅樹
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 東南極セール・ロンダーネ山地、小指尾根地域の苦鉄質変成岩類の変成組織2017

    • 著者名/発表者名
      梅田侑子・志村俊昭・大和田正明・柚原雅樹・亀井淳志・束田和弘
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] A new Melt Contamination Model for the Generation of “I-type” granitic rocks by melting heterogeneous lower crust2017

    • 著者名/発表者名
      Hammerli J, Kemp A. and Shimura T.
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi