• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒスイ輝石岩に包有されたスラブ起源流体の塩濃度

研究課題

研究課題/領域番号 15K05352
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

重野 未来  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 受託研究生 (90749558)

研究分担者 森 康  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20359475)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒスイ輝石岩 / 流体包有物 / スラブ流体 / 曹長岩
研究実績の概要

本研究はプレート収束域の、沈み込み帯における物質移動の解明を目指し、蛇紋岩メランジ中の構造岩塊の一種、ヒスイ輝石岩を対象として、その生成時において関わった、地下深部の流体の実体を知ることを目的とする。
平成30年度迄の研究結果として、日本各地の石英ヒスイ輝石岩およびその曹長岩反応縁、曹長石ヒスイ輝石岩中の流体包有物の内容物、流体包有物の塩濃度の測定結果が得られた。これらの結果の違いが、ヒスイ輝石岩の主な2つの成因(1)流体からの沈殿、(2)元岩の変成・交代作用の違いに結びつくことが明らかになり、ヒスイ輝石岩の2つの成因論を共に説明し得る、新たなモデルを考案した。
具体的には、神居古潭地域(旭川市)のヒスイ輝石岩、大屋産曹長岩の試料について、新たに分析用試料を作成し、一部は塩濃度測定を試みた。平成29年度迄までに現地住民の調査・試料採取への理解が得られにくいことから研究対象から除外した、高知産ヒスイ輝石岩(オンファス輝石岩)について、岩石試料を購入することができた。しかし、これらの岩石は細粒のため分析に適さないことがわかった。
これまでに調査した岩石試料のSEM/EDSによる岩石組織観察・鉱物化学分析を追加で行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Mixing and reaction of rocks facilitate fluid flow along the forearc slab-mantle interface.2018

    • 著者名/発表者名
      Mori, Y., Shigeno, M., Nishiyama, T.
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 炭質物ラマン地質温度計で推定した西彼杵変成岩類の変成温度構造2018

    • 著者名/発表者名
      重野未来・森康・宮崎一博・西山忠男
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会(札幌大会)
  • [学会発表] 沈み込みメランジュにおける蛇紋岩の脱水交代作用:深部スロー地震との関連2018

    • 著者名/発表者名
      森康・重野未来・西山忠男
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会(札幌大会)
  • [学会発表] Metasomatic dehydration of serpentinite in subduction melanges.2018

    • 著者名/発表者名
      Mori, Y., Shigeno, M., Noro, K., Nishiyama, N., Masuyama, H., Ujiie, K., Nishiyama, T.
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 高圧型変成作用の継続時間と速度定数:長崎変成コンプレックス西彼杵ユニットの例2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎一博・菅賢志・森康・重野未来・岩野英樹・檀原徹・八木公史・大林秀行・西山忠男・平田岳史
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会(つくば大会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi