• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海嶺下における太古代枯渇かんらん岩の普遍性と時空分布:海洋地殻形成機構 の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K05358
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

仙田 量子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 技術研究員 (50377991)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードクロムスピネル単離
研究実績の概要

複数の海嶺に由来するかんらん岩について、白金族を含む元素・同位体測定と鉱物分析を行い、『太古代枯渇かんらん岩』の普遍性(量と広がり)、生成年代、溶融条件を把握し、上部マントル温度や組成の抜本的見直し、及び海洋地殻形成モデルの再検討を行うために、南西インド洋海嶺(SWIR)及びケイマン海溝(CT)から得られた海洋調査船によるドレッジサンプリング試料を入手した。
これらの試料(計55試料)の薄片を作成後それらの顕微鏡下観察を行い、鉱物分離に適した試料の選別を行った。鉱物分離は、特にオスミウムを含む白金族元素の濃度が高いと考えられ、また本研究で対象としたかんらん岩中に含まれることの多いクロムスピネルを対象とした。選別した30試料の鉱物分離パイロット処理を京都フィッショントラック(株)に依頼し、30試料の内、クロムスピネル含有量が高いと見積もられた10試料のスピネル精選処理を行った。その結果、これらの10試料に対して17~53mgのクロムスピネルを入手することができた。また鉱物分離試料分析結果と対比するためおよび鉱物分離に適さない試料の分析のために全岩分析用の粉末試料の作成を行った。全岩分析試料は、海底で採取されているために海水の影響を極力取り除く塩抜きと呼ばれる脱塩作業を行い、器具にも細心の注意を払って粉砕作業を行った。これらのクロムスピネル試料と全岩試料について、現在オスミウム同位体比分析と白金族元素定量のための分解、及びEPMAによる鉱物科学組成分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初鉱物分離と平行して行う予定であった全岩試料分析であるが、試料の粉末化の際の塩抜きに時間をとられたため、多少遅れ気味である。ただし、当初予定では平成28年度に行う予定であったEPMA分析を始められたため、この遅れは平成28年度中に相殺できると考えている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、クロムスピネルと全岩試料のオスミウム同位体比分析と白金族元素定量を準備ができたものから進めてゆき、同時に進行中のEPMA分析結果から、LA-ICP-MS分析に適した試料の抽出を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Review of Os isotope variation and model ages in abyssal peridotite2015

    • 著者名/発表者名
      Senda R., Ishikawa A., Suzuki K.
    • 学会等名
      InterRidge Third Theoretical Institute
    • 発表場所
      中国杭州、HNA Resort Huagang Hangzhou
    • 年月日
      2015-09-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi