• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ガス銃衝突で発生する高温プルームと有機分子合成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05363
研究機関静岡大学

研究代表者

三重野 哲  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (50173993)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小惑星衝突 / 高温ガスプルーム / 有機分子合成 / アミノ酸合成 / 軽ガス銃実験 / プラズマ発生 / 炭素微粒子発生 / タイタン
研究実績の概要

内容:タイタンなどの衛星/惑星に小惑星が衝突した時、どのようなプラズマが発生し、どのような有機物が合成されるかを研究するため、2段式軽ガス銃を用いた衝突実験を行った。1気圧の窒素で満たされた与圧室に、速さ7 km/s のポリカーボネート弾を入射し、ターゲットに衝突させ、高温ガスプルームを発生させた。この高温プルームのプラズマ状態、ガス成分を測定した。また、衝突反応で発生する炭素すすを注意深く回収し、その有機物成分を分析した。高温ガスの温度は、約5000 K まで上昇し、50 μs 持続した。発生プルームは、窒素ガスとの衝突の為、高速拡散ができず、偏平型の形状となった。その中で、CNやC2分子からの強い発光が有った。ラングミュアプローブ法で電子密度を測定すると、およそ10の14乗 1/m3 であった。合成すすを熱水還流し、抽出液を液体クロマトグラフ法で定量分析した。その結果、大量のアミノ酸(グリシン、アラニンなど)が合成されていることを確認した。その含有率は、マーチソン隕石の10倍以上であった。現在、さらなるアミノ酸分析、プラズマ分析実験の準備を行っている。
意義:タイタンなど大気を持つ衛星/惑星に、かつて、大量の小惑星が衝突してきた。その合成物には、有機物も含まれ、星表面に蓄積されていると考えられる。今回のガン実験は、その小規模模擬実験であるが、種々のアミノ酸合成を証明した。
重要性:この研究は、世界に先駆けた実験研究であり、宇宙での有機物合成の過程の一つを示したと言える。現在、種々のアミノ酸合成について調査している。また、高温プルーム内の分子成分についても調査している。高温プルーム内の化学反応で、どのようにアミノ酸が合成されていくかを解明したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りJAXA宇宙科学研究所でのガス銃衝突実験を遂行できた。そして、期待される実験データ、合成炭素すす試料を得ることができた。計画にそって、2年目の研究に進むことができている。
高温ガスプルームの発生においては、高速ビデオカメラにより、高温ガスプルームの発生・成長・消滅過程を記録することができた。そして、CN分子発光のスペクトル分析より、その回転温度を得ることができた。
プラズマ測定においては、ラングミュアプローブ法により、電子密度を測定することができた。この測定を元に、電子温度を測定する測定装置を開発中である。
合成炭素すすの分析においては、純水抽出法、ダブシル化反応、および、液体クロマトグラフ法を用いた定量分析に成功した。種々のアミノ酸の測定を正確に行うことができた。今後、より多くのアミノ酸分析について、分析方法を改良して行う予定である。外部からのアミノ酸不純物混入を防ぐ為、実験装置部品の高温処理を行っている。また、予備分析を行い、この実験方法で混入する不純物の量を測定している。そして、その混入がほとんど無い結果を得ている。一方、赤外分析法においても、アミノ酸の吸収スペクトルを再現性良く得ることができた。

今後の研究の推進方策

発生高温ガスプルーム内のプラズマ密度、電子温度を測定するため、多電極プローブを開発し、衝突実験容器に設置し、測定を行う。そして、プラズマの発生・消滅過程がどのようになっているかを解明する。
高温ガズプルーム内の分子状態を測定するため、スペクトル分析と残留ガス分析を行う。すでに、CN、C2、CH分子が測定されているが、HCN、NH3、アルデヒド分子などが合成されているかを調べる。
高温反応において、炭素微粒子が触媒的役割を果たすと思われるが、その挙動をはっきりしていない。よって、高速カメラにより、微粒子の拡散状態を観測する。一方、静電電極法により、微粒子帯電状態を測定する。微粒子のサイズは、合成炭素すすの電子顕微鏡分析から得ることができる。
アミノ酸分析においては、加水分解法と、キラル分子分析法を用いる。そして、鏡像異性体がどのくらい合成されているかと解明したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Production of Carbonaceous Molecules by the Impact Reaction in Nitrogen Gas by Use of a Gas-Gun2015

    • 著者名/発表者名
      T. Mieno, K. Ookouchi, K. Kondo, S. Hasegawa, K. Kurosawa
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research

      巻: 1117 ページ: 31-34

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMR.1117.31

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Possibility of Production of Amino Acids by Impact Reaction Using a Light-Gas Gun as a Simulation of Asteroid Impacts2015

    • 著者名/発表者名
      K. Okouchi, T. Mieno, K. Kondo, S. Hasegawa, K. Kurosawa
    • 雑誌名

      Org Life Evol Biosph

      巻: 45 ページ: 195-205

    • DOI

      10.1007/s11084-015-9419-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 窒素ガス中高速飛翔体衝突により合成されるアミノ酸の分析(タイタン模擬実験)2016

    • 著者名/発表者名
      三重野晢、大河内一輝、柴田裕実、長谷川直、阿部仁美、癸生川陽子、小林憲正
    • 学会等名
      平成27年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA宇宙研(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-02-23 – 2016-02-24
  • [学会発表] ガス銃衝突実験で発生する高温プルームの分子回転温度測定2016

    • 著者名/発表者名
      中村悟之、近藤和彦、三重野晢
    • 学会等名
      第7回静岡大・核融合研連携研究フォーラム
    • 発表場所
      核融合科学研究所(岐阜県土岐市)
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Production of Carbon Nano-Particles and Amino Acids by Impact Reactions in Nitrogen Gas by Means of a Gas-Gun2015

    • 著者名/発表者名
      T. Mieno, K. Ookouchi, Hasegawa, K. Kurosawa
    • 学会等名
      8th Astrobiology Workshop
    • 発表場所
      東京工業大学ELSI会議室(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-28
  • [学会発表] Production of Carbon Nano-Particles Including Amino Acids by Impact Reactions in Nitrogen Gas by Use of a Gas-Gun2015

    • 著者名/発表者名
      T. Mieno, K. Ookouchi, K. Kondo, S. Hasegawa, K. Kurosawa
    • 学会等名
      Inter-Academia 2015
    • 発表場所
      浜松 ACT CITY(浜松市中区)
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 小惑星衝突による有機分子合成(ガス銃を用いたそのモデル実験)2015

    • 著者名/発表者名
      大河内一輝、三重野晢
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会
    • 発表場所
      東北大学大学院工学研究科(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-01
    • 招待講演
  • [備考] プラズマ科学研究室(三重野研究室)

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/%7Esptmien/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi