• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大気微量成分の酸化に関わるクリーギー中間体の分光学的検出手法の確立と速度論研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05378
研究機関東京大学

研究代表者

中島 正和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20361511)

研究分担者 遠藤 泰樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (40106159) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCH2I2 / 放電 / 吸収スペクトル / CHI / CH2I+イオン
研究実績の概要

研究期間の最終年度にあたる本年度は、製作したキャビティー・リングダウン分光装置によって600-700 nmに予測されるCH2OOのA-X遷移の探査を続けたが、目的の遷移の観測には至らなかった。電子遷移強度が予測よりも小さい、または等電子分子であるオゾンのChappuis帯のように、スペクトル自体がはっきりとした振動構造を持たないブロードな吸収である可能性も示唆される。また、本研究ではCH2I2/O2混合ガスの放電によりCH2OOを生成しているが、同時にヨウ素分子の生成も避けられない。CH2OOのA-X遷移を探査した600-700 nmのスペクトル領域では、このヨウ素分子が広範囲にわたる吸収を示し、実験感度の向上および目的の遷移の観測・同定を妨げる主な要因となっている。CH2I2の放電で生成するCH2IラジカルとO2との反応は、CH2OOを効率よく生成するために現時点で利用可能な唯一の方法であるが、A-X遷移について更なる探査を進めるためには、ヨウ素を含む前駆体を使用せずにクリーギー中間体を生成する新たな手法の開発が必要であると結論した。
今回のスペクトル探査ではCH2I2前駆体のみの放電で生成する短寿命種の電子遷移が観測されており、CH2Iラジカル以外にも、この短寿命種がクリーギー中間体の効率的な生成に関与している可能性も否定できない。観測された遷移はCH2I+イオンもしくはカルベンCHIに由来していると考えているが、最終的な分子種同定のためにはスペクトルに現れている回転構造を解析する必要がある。その一環としてCHIのマイクロ波分光を行い、基底電子状態の精密な回転定数および超微細相互作用定数を決定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] cis-OOSOのマイクロ波分光2017

    • 著者名/発表者名
      中島正和
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
  • [学会発表] FTMW Spectroscopy of cis-OOSO2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Nakajima
    • 学会等名
      34th International Symposium on Free Radicals
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi